百人一首(59)赤染衛門/やすらはで寝なましものを…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

59番・赤染衛門の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチで赤紫色の帽子をかぶった妖精さんたちや、月やリングハートを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

夜空に輝く寝待月、だんだん不安になる気持ちをイメージしてみたよ!

お月さまを見ている妖精さんたちも戸惑っているみたいだね…

かいしょであそぼ!

出典:後拾遺和歌集 恋

やすらで なましものを

小夜更さよふけて

かたぶくまでの つきしかな

歌の意味

あなたが来ないと分かっていたら

ためらわず

寝てしまっていたのに…

ずっとお待ちしているうちに

とうとう夜がふけて

西の山に沈んでいく月を見ていました

言葉の意味

【やすらはで】
 ためらうことなく

【寝なましものを】
 寝てしまえばよかったものを

【かたぶく】
 漢字で「傾く
 月が西の山にかたむくこと
 夜明けが近づいたことを意味する

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

詞書(ことばがき)には…

中関白の藤原道隆が少将だった時

姉妹(姉か妹かは不明)に「今晩行く」と約束しておきながら来なかった

翌朝、姉妹の代わりよんだ歌である

この歌をおくった男性は…

54番の儀同三司母の夫である藤原道隆

正妻を持ちながら多くの恋人がいて、赤染衛門の姉妹もその1人だったようだ

約束をやぶった男性に恨みをぶつけるのではなく

月が沈むまで待っていました」とよむことで、恋人の言葉を信じて待ち続けた女性の切ない気持ちを、やんわりと表現している

姉妹の気持ちを気遣った一首

この歌は赤染衛門が10代後半によんだといわれているよ!

赤染衛門ってどんな人?

赤染衛門(あかぞめえもん)
〔956年頃~1041年頃〕

本名は不明

衛門は父親の赤染時用ときもちの役職名

袋草紙』には…

母親が身ごもって間もなく

40番の平兼盛と離婚し赤染時用の妻となったため、実父は兼盛だと伝えられている

当時の権力者、藤原道長の正妻である鷹司殿倫子たかつかさどのりんしと、娘の藤原彰子しょうしに仕える

藤原彰子は、後に一条天皇(第66代天皇)の皇后になる人だよ!

大江匡衡まさひらと結婚する

子どもにも恵まれ、おしどり夫婦として知られるほど仲が良かった

息子の仕事や恋愛にも世話をやく面倒見の良い母親で、良妻賢母りょうさいけんぼのお手本とされていた

夫の死後は尼僧となり、85歳以上まで長生きしたといわれている

73番の権中納言匡房はひ孫にあたる

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

やすらて なましものを

て  

可多婦かたふ つき可那かな

わたしのひとりごと

名前を見ると男性なのかと思いきや

華やかな「国風文化」を支えた女流歌人である

姉妹の代わりによんだ歌だけど…

18か19の年齢で百人一首に選ばれるほどの歌を作るなんて、すごい才能がある人なんだよね!

本当の父親は…

天徳内裏歌合で優勝した40番の平兼盛だという説にもうなずける
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

現代の研究で、知能の遺伝率は80%だと言われているよ!

今晩、行くね!」と言っておきながら約束を守らなかった男

その男とは…

54番の儀同三司母の夫である藤原道隆なのである

宮廷の中でも超イケメン!

冗談好きの明るい性格で、かなりモテる男だったらしい

一夫多妻の時代だから仕方のないことだけれど…

正妻の儀同三司母でさえ

忘れ時の行末までかたければ…」と将来の不安を歌にしている

赤染衛門はおしどり夫婦

夫は大江匡衡(おおえのまさひら)

一条天皇(第66代天皇)に学問を教えるほどの優秀な人物である

一夫多妻制の時代には珍しく、おしどり夫婦と知られるほど仲睦まじい夫婦だったが…

ある日のこと…

夫の浮気が発覚する

相手は伏見稲荷の禰宜ねぎ(宮司)の娘

浮気を知った赤染衛門がよんだ歌

出典:今昔物語集

宿やどの まつはしるしも

なかりけり

すぎむらならば たずなまし

【歌の意味】

どんなに待っていても

我が家の松には

来て頂けないようですね

愛しい方がいる神社の杉むらならば

あなたは尋ねるのでしょう

お待ちしているので

(浮気が)過ぎたと思うなら

こちらに来て下さいな

松・待つ」「杉・過ぎ」は掛詞

」は自宅で待つ妻

」は伏見稲荷のご神木であり、浮気相手のことを表現しているよ!

このときの反省の歌も伝わっている

大江匡衡の返歌

出典:今昔物語集

ひとをまつ 山ぢわかれず

見えしかば

思ひまどふにふみすぎにけり

【歌の意味】

あなたが私を待っていると知らず

山路を思い迷い

行き過ぎてしまったようです

浮気相手の家にいた時に、妻からの歌が届けられたそうだ

ヤバイ!」と思ったのだろうね!

すっとぼけた返歌も可愛らしい
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

その後…

改めて妻のもとへ通うようになり、浮気相手の家に行くことはなかったそうだ

何でもお見通しの妻が怖かったかな?
ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ

何はともあれ…

和歌のやり取りで解決してしまうなんて、やっぱり仲の良い夫婦なんだと思う

赤染衛門は頼もしい母

息子の仕事や恋愛にもあれこれと世話をやく、面倒見の良い母親だったと伝えられている

今昔物語』には…

息子の出世が遅いとなげいた赤染衛門の歌に、藤原道長が心打たれて昇進が決まったことや

重い病気になった時…

住吉明神に歌を捧げて、その夜のうちに息子が回復したという逸話もある

夫が浮気しても動揺することもなく、家族のために全力を尽くすきもっ玉母さんだったようだ

もしかしたら…

赤染衛門の歌には「言霊パワー」があるのかもしれない

現代の社会

SNSでの誹謗中傷が話題になっている

誹謗中傷と批判は違うけれど…

正当な批判であっても言葉が荒々しいコメントを読むと心が痛くなる

どんなにムカついていても、赤染衛門のように感情的にならず優しさが伝わる言葉だったら…

相手も心を打たれるのかもしれない

辛口評価で有名な紫式部の日記には…

珍しく良い評価がされている

赤染衛門の評価

とくに気品があるわけではないが

慎み深い人

歌人だからといってむやみにみ散らすことなく

ちょっとした機会に詠んだ歌でも、それこそ立派な詠みぶりである

赤染衛門は思いやりがあり、言葉を大切にする人だからこそ皆に愛されていたのだろう

万葉集』には…

日本は言魂ことだまの力によって幸せがもたらされる国「言霊のさきわふ国」とある

語彙力ごいりょくのないわたしだけれど…

魂が宿る言葉を紡ぎたい

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 赤染衛門
 経歴・説話
 更新日 2023年12月16日
 参照日 2024年1月19日

 言霊
 概要
 更新日 2023年11月15日
 参照日 2024年1月19日

2.百人一首を探ろう
 赤染衛門
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2024年1月19日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2024年1月19日

タイトルとURLをコピーしました