百人一首(52)藤原道信朝臣/明けぬれば暮るるものとは…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

52番・藤原道信朝臣の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチで赤紫色の帽子をかぶった妖精さんたちや、葉っぱや鳥を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

夜が明け、ほんのりと明るくなった朝の風景をイメージしてみたよ!

妖精さんたちも、小鳥のさえずりで目が覚めたかな?

かいしょであそぼ!

出典:後拾遺和歌集 恋

けぬれば るるものとは

りながら

なほうらめしき あさぼらけかな

歌の意味

夜が明ければ…

やがてまた日は暮れ夜になり

あなたと逢うことができる

それは、知ってはいるのだが…

それでもやはり

残念で悲しく思うのは…

あなたと別れ

帰らなければならない

明け方なんだなぁ

言葉の意味

【明けぬれば】
 夜が明ければ

【なほ】
 そうはいっても
 やはり

【恨めしき】
 残念で悲しく思う

【朝ぼらけ】
 夜がほんのりと明けるころ
 男女と別れて自分の家に帰るころ

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

詞書(ことばがき)によると…

女のもとより雪降りはべる日帰りてつかわしける」と記述がある

冬らしい表現はされていないが…

雪の降る明け方

女性の家から帰って来てよんだ「後朝きぬぎぬの歌」である

後朝の歌とは…

女性の家に訪れたら夜明け前に帰り、すぐに相手の女性に贈る歌のことだよ!

平安時代の夫婦や恋人は…

男性が夜に女性の家に行き、明け方になると自分の家に帰るという生活をしていた

楽しい時間はすぐに過ぎてしまい、別れのなごり惜しい気持ち

四季の中で昼間が一番短い冬の季節だが、それすら待てないという、離れ離れになる切ない気持ちを込めた一首である

藤原道信ってどんな人?

藤原道信朝臣
(ふじわらのみちのぶあそん)
〔972~994年〕

朝臣は名前の下に付け敬意を表している

 45番の謙徳公の孫

容姿も美しく、和歌の才能にも恵まれ、人柄も立派な貴公子だったと伝えられている

51番の藤原実方、55番の大納言公任といった歌人たちとも親しかった

994年、流行り病であった天然痘により23歳の若さで亡くなってしまい、その才能が惜しまれた

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

阿希あけ連八れは く流ゝるるものと

しりな

那本なほうら免志けしき あさほら介可けか

わたしのひとりごと

道信さんも当時の流行り病である天然痘てんねんとうで亡くなってしまったのかぁ
(ノд・。)・・・シュン

23歳だったことを考えると…

初めてお付き合いをした女性への「後朝きぬぎぬの歌」だったのかもしれない

歌の意味からして…

♥ラブラブ♥だったんだろうなぁと思っていたのだが…

もう1つの藤原道信の後朝の歌

出典:後拾遺和歌集 恋

るさの 道や

らねど

とくるにまど 今朝けさのあ

【歌の意味】

帰り道は…

行きと変わるものでしょうか?

いや、変わってはいないけれど…

いつもより打ち解けてくれた

あなたを思うと…

戸惑う今朝の淡雪よ

女性の心を淡雪に例えている

いつもの道が雪で景色が変わり、戸惑っているようす

他にも…

解けた雪に足を取られて戸惑っているという解釈もある

同日、同じ女性に贈られた歌

せっかく打ち解けてくれた彼女のことを思うと、朝の別れが一段と身に染みて、辛く悲しい気持ちになったのだろうか

それとも…

打ち解けてくれた彼女に、男の方が戸惑っているのだろうか

日本語ってとても不思議で、人それぞれ言葉の受け取り方が違ってくるんだよね!

この歌をもらった女性は…

道信さんの気持ちをどう受け取ったのか気になるところ

【貴族の恋愛】

平安時代の貴族たちは…

男性が女性のもとに通うのがルール

デートをするにも昼間に男女が逢うことはなく、夜になったら女性の家を訪れるのが習慣であった

そして…

明け方になると男性は自分の家に帰り、女性に「後朝(きぬぎぬ)の歌」を贈るのがマナーなのである

歌が贈られて来ないだとか、男性が家に来なくなったら振られてしまったってことなのよね
(;´Д`)シビアだなぁ

ちなみに…

後朝きぬぎぬ」の語源は「衣衣」からきている

2人のころもを重ね布団ふとんのかわりにして、一緒に寝る風習だったからといわれているそうだ

後朝」は当て字みたいだよ!

【庶民の恋愛】

平安時代の庶民しょみんの結婚はどうだったのだろうか?

地域差はあったようだけど…

ヒィィーー(ノ)ºДº(ヾ)ーーィ!!!!!

夜這よば文化ですとぉ⁉

現在では犯罪行為を意味する言葉として使われているけれど…

語源は「呼ばう

古代日本では、男性が女性に呼びかけ求婚する言葉なのだ!

夜這い文化は「女性が夫となる男性の指名権がある」ことや「同村内のみ」などの厳しいルールがあったみたいだよ!

言霊ことだま信仰であった大昔、相手の名前を呼び続け「言霊の力」でたましいを引き寄せることができると考えられてきたからなんだね!

考えてみたら…

夜に男性が女性の家を訪れるということは、貴族も庶民も一緒だよね!

違うのは「後朝の歌」を贈れるかどうか…

教養の違いなんだろうなぁ

若くして亡くなってしまった道信さん

彼のイメージ像がどんどんふくらみ『今昔物語集』などには多くの説話が残されている

たとえば…

宮中の清涼殿に集まる女房たちに山吹の花を差し入れ、いあわせた61番の伊勢大輔が即興で歌をよんだ話だとか

9番の小野小町のドクロに遭遇そうぐうする話

などなど…

だけど…

すべてがフィクションらしい
ヾ(°∇°*) オイオイ

亡くなってしまった後でもたくさんのエピソードがあるのは、それだけ優秀で素晴らしい、人気のある歌人だったんだろうね!

流行り病さえなかったら…

もっとたくさんの和歌が残されていたのかもしれない

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 藤原道信
 経歴・人物
 更新日 2022年12月4日
 参照日 2023年11月3日

 夜這い
 概要
 更新日 2023年4月26日
 参照日 2023年11月3日

2.百人一首を探ろう
 藤原道信朝臣
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年11月3日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年11月3日

タイトルとURLをコピーしました