百人一首(57)紫式部/めぐり逢ひて見しやそれとも…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

57番・紫式部の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、お月さまや雲を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

夜空に輝く美しい月が、雲におおわれる風景をイメージしてみたよ!

お月さまを雲で隠したのは、もしかして妖精さん?

かいしょであそぼ!

出典:新古今和歌集 雑

めぐり逢ひあいて しやそれとも

わかぬ

くもがくれにし 夜半よわつきかな

歌の意味

久しぶりにえたのに…

貴女あなたなのかどうかも分からないうちに

さっと姿を消して

帰ってしまわれましたね

あわただしく雲に隠れてしまった

夜半の月のようです

言葉の意味

【めぐり逢ひて】
 この歌の中では…
 幼なじみにめぐり逢うこと

【見しやそれとも】
 見たのが「それ」かどうかも

【わかぬ間に】
 見分けがつかないうちに

【雲隠れにし】
 月が雲に隠れたこと
 幼なじみが姿を消したこと

【夜半の月】
 夜ふけの月・夜中の月

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

詞書(ことばがき)には…

幼友達と久しぶりにったが、ほんのわずかしか時間がとれず、月と競うように帰ってしまった」と書かれている

子どもの頃の女友だちと思いがけず逢えたのに、ゆっくり話もできないまま、帰ってしまった時のことをよんだ歌である

女性が自由に外出できなかった時代

偶然、再会した喜びは大きく

積もる話もしたかったのだが…

慌ただしい別れを惜しむ気持ちが込められている

わずかな間だけ姿を見せる

そして…

すぐに消えてしまった

雲に隠れてしまう「」を「幼なじみ」にたとえ表現している

たくさんある紫式部の和歌から、この歌が選ばれたのは…

雲がくれ」の言葉が光源氏の死を暗示する雲隠の巻を連想させるからではないかという説あり

紫式部ってどんな人?

紫式部(むらさきしきぶ)
〔973年頃~1031年頃〕

本名は藤原香子(かおるこ/たかこ/こうし/よしこ)という説あり

2024年・大河ドラマに登場する紫式部の「まひろ」という名前はオリジナルだよ!

女房名は藤式部(とうのしきぶ)

紫式部になったのは…

源氏物語』が評判になり

登場人物である「紫の上」に由来すると考えられている

源氏物語』や『紫式部日記』の著者

幼少の頃より和歌・漢詩・物語を読みこなし、才女としての逸話が多い

父である藤原為時ためとき花山天皇(第65代天皇)に漢学を教えた学者である

親子ほどの年齢差がある藤原宣孝と結婚

58番の大弐三位(娘)が生まれる

結婚後わずか3年で夫が流行り病により亡くなってしまう

この頃から『源氏物語』を書き始めたといわれている

時の権力者である藤原道長が『源氏物語』の評判を聞き、一条天皇(第66代天皇)の中宮(道長の娘)に仕えることになる

中宮とは天皇のきさき、皇后のことだよ!

藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖になる『源氏物語』が完成した

『源氏物語』

平安時代中期に書かれた長編小説

美しく知的な天皇の皇子

光源氏を主人公にした物語

光源氏の恋愛が中心に書かれているが、登場人物の心の動きや文化・風習・政治のようすまでが細かく表現されている作品である

『紫式部日記』

紫式部によってしるされた日記

1008年秋から1010年正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる

中宮(皇后)に仕えていた女房たちへの評価なども書かれている

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

めくりあて みやそれとも

王可わか万二まに

くもにし 夜半乃よはのつき可那かな

わたしのひとりごと

みんな大好き紫式部
イェーᐠ( ᐛ )ᐟᐠ( ᐖ )ᐟーイ!!

でも…

わたしは清少納言推しですっ!
ヾ(°∇°*) オイオイ

紫式部といえば『源氏物語』

恋愛小説が好きではないので、源氏物語関連の書籍は読んだことがない

わたしの中では…

主人公の光源氏がお姫さまたちに求愛しまくっているイメージしかないんだよね

だけど…

紫式部の生い立ちや『源氏物語』を完成させるまでのいきさつを知ると…

また、違う一面が見えて来る

藤原道長がわざわざ宮廷に招き入れ、書き上げるまで支援していたのは何故だろう
。。。o(゚^ ゚)ウーン

料紙や墨はもちろんのこと

その他にも…

書写の人手までも手配していたそうだ

権力者なのに恋愛小説が好きだった?

ヾノ・ω・`)いやいや…

わたしが思うに、宮中の情報を知りたかったんじゃないのかな?

物語には…

政治的欲望・権力闘争・文化・風習

当時の様子が事細かく描かれている

ということは…

権力者が『源氏物語』を読むことで、世の中の流れを把握していたのでは?

そう考えると…

ただの恋愛小説ではなく、平安貴族の歴史書なのかもしれない

もう1つの作品『紫式部日記』

日記だから本人の見聞きしたこと、思っていることをズバッと書いている

【女房たちの評価】

56番の和泉式部については…

普段の行いに問題があるが、才能が感じられるところもある

62番目の清少納言については…

漢字を書き散らしてかしこくみせたりしているが、実はたいしたことない

などなど…

清少納言推しのわたしは授業で知り、イラっとしたのを思い出す

【平安時代の皇后の出産】

紫式部が仕えていた皇后(道長の娘)の出産のことが書かれている

皇后にいている物の怪(もののけ)をはらうために、僧たちやあらゆる修験者たちが宮中に集められた

そして…

40人以上もの女房が、狭い部屋でぎゅうぎゅう詰めになり待機!!

どんな光景だったのだろう

まるでコントのようだ!
((´∀`))ケラケラ

※ーPRESIDENT Onlineー『平安時代の出産』の記事を参照、参考文献にリンクあり

だけど…

今では平安時代の貴重な話

時の権力者が夢中になった紫式部の書籍

わたしも読んでみたくなる

子どもの頃から…

中国の歴史書をたちまち暗記してしまうほど自頭が良かった紫式部

幼くして母を亡くし

寂しさをうめるかのように…

和歌・漢詩・物語のほか、古記録など手あたり次第に読んでいた

学者である父親が…

おまえが男(おのこ)であったなら」と嘆いたという逸話もある

女性は結婚して男性に養ってもらう時代

夫が病気で亡くなり、幼子を抱えながらも再婚はしなかった

精神的に強い人なのだろう

紫式部が男だったら?

藤原道長のライバルになっていて、歴史が変わっていたかもしれない

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 紫式部
 概要・略伝・人物
 更新日 2024年1月12日
 参照日 2024年1月13日

 源氏物語
 題名・概要
 更新日 2024年1月9日
 参照日 2024年1月13日

2.ーPRESIDENT Onlineー
 平安時代の出産
 参照日 2024年1月13日

3.百人一首を探ろう
 紫式部
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2024年1月13日

4.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2024年1月13日

タイトルとURLをコピーしました