百人一首(54)儀同三司母/忘れじの行末までは…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

54番・儀同三司母の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、リングハートを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

幸せな気持ちと不安な気持ち、自身の心と恋人の心をイメージしてみたよ!

赤いハートと青いハート、妖精さんが渡してあげるのはどっちかな?

かいしょであそぼ!

出典:新古今和歌集 恋

わすれじの 行末ゆくすえまでは かたければ

今日きょうかぎりの いのちともがな

歌の意味

いつまでも忘れまい!

あなたはおっしゃってくれるけれど…

遠い将来までは難しいでしょう

そのお言葉を聞いた今日を限りに

私の命が尽きてしまえばいいのに…

言葉の意味

【忘れじの】
 決して忘れることはない

【行末までは】
 遠い将来までは

【かたければ】
 漢字で「かたければ」

 むずかしいので
 あてにならないのでという意味

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

詞書(ことばがき)には…

中関白、通ひ初めはべりけるころ」と記述があり、夫である藤原道隆が儀同三司母の家に通いはじめた頃によんだ歌である

中関白(なかのかんぱく)は夫の藤原道隆の役職名だよ!

毎日のように夫が通って来てくれる幸せな新婚生活であったが…

この頃は一夫多妻制の通い婚だったため、いつかは他の女性に心移りしてしまうのではないかという将来の不安も感じていた

忘れじの」は…

あなたへの愛は変わらないという意味

この言葉を一生信じていいのだろうか?

永遠に続く愛なんてあるのだろうか?

裏切られるくらいなら、幸せな今のうちに死んでしまいたい!」という気持が込められた歌である

儀同三司母ってどんな人?

儀同三司母(ぎどうさんしのはは)
〔生年未詳~996年〕

本名は高階貴子
(たかしなのきし/たかこ)

儀同三司は息子である藤原伊周これちかの役職名

(えん)(ゆう)天皇(第64代天皇)に仕えていた

高内侍こうのないしと呼ばれていた女官である

女性ながら漢詩文の教養があり、殿上の詩宴しえんに招かれている

藤原道隆みちたかに愛されて正妻となった

7人の子どもを生み育て、娘は一条天皇(第66代天皇)の中宮(きさき)となった

995年、夫の藤原道隆が病気で亡くなり幸せな暮らしが暗転する

996年、心労が重なり40代の若さで亡くなった

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

王春わすれし すえ

可多介連八かたけれは

ふを可支かき いのち可那かな

わたしのひとりごと

一夫多妻制の平安時代

新婚とはいえ女性側が不安になってしまう結婚生活であった

昭和の頃

亭主元気で留守が良い!」というキャッチコピーのCMが流れていた

ある程度の年齢になれば不安はなくなるのでは?と思ったけれど…

どうやら、この時代はそうは言っていられない事情があるらしい

平安時代の結婚は通い婚が習わし

子どもができると、子育ては女性側の家族がするものであった

男性が家に通ってくれば…

贈り物生活費が届く

反対に来なくなれば…

女性の家は貧しくなってしまうのだ

53番の右大将道綱母のように…

浮気性のムカつく夫であっても、心をつなぎとめなければならなかったんだよね

貴子さん(儀同三司母)夫妻はというと

子どもが生まれてからも仲が良くて、家族みんなで幸せに暮らしていた

だけど…

栄華と暗転

藤原道隆に愛され正妻となった高階貴子

3男4女を生み育て、長女の定子が一条天皇の中宮(きさき)になると、夫の道隆や息子たちもそれぞれ地位の高い官職に昇進する

没落貴族だった貴子は…

中宮の母として栄華を極めたのだった

しかし…

夫の道隆が43歳の時に病気で亡くなってしまうと、幸せな生活が暗転してしまう

夫の弟である藤原道長に権勢が移る

息子たちは花山院かざんいん(第65代天皇)に矢を射掛けた罪(長徳の変)により、貴子の息子である隆家たかいえは出雲(島根県)へ左遷させん伊周これちかは大宰府(福岡県)に島流しとなってしまった

次々に訪れる不幸

天皇のきさきとなった長女の定子は出家してしまい、その姿を見た貴子は大声で泣き叫んだといわれている

その後

子どもたちを心配しながら、やまいし亡くなってしまったのだった

何とも言えない悲しい現実

息子の伊周これちかが島流しになったのも、藤原道長によって謀反むほんの疑いをかけられたからといわれている

おいっ子になんて酷い事をするんだろう!
٩(๑`ε´๑)۶ムキーッ

でも、それが…

権力者なのかもしれない

息子の藤原伊周が島流しとなり、別れる時によんだ儀同三司母の歌

出典:詞花和歌集

よるつる みやこのうちに こめられて

恋ひこいも なきかすかな

【歌の意味】

夜の鶴が…

かごの中に込められて鳴くように

わたしはみやこの内に足止めされて

我が子を恋し慕いながら

泣き明かすのだなぁ

藤原伊周が島流しになった時

一緒に大宰府まで行きたかったのだが許されず、子を恋し慕い、やまいになりながらよんだ歌なのである

この頃、息子はまだ22歳だったみたいだね!

この歌を読んだあとに「忘れじの~♪」を読み返すと心が痛む

ところで…

夫の藤原道隆

わたしはてっきり流行り病の天然痘で亡くなったのかと思っていたら…

どうやら…

酒の飲みすぎで糖尿病になって亡くなってしまったようなのだ
(;゚Д゚ )!!!ナンデスト!

43歳だったことを考えると、そうとう飲んでいたのだろうか?

のどがかわいて大量に水を飲む症状が出るため「飲水のみみず」として古くから疫病と同じくらい人々に恐れられていた病気だったんだよ!

権力を奪った弟の藤原道長の日記にも、喉のかわきや目が見えにくいという症状がしるされていることを考えると糖尿病体質だったのかもしれない

仕事上の付き合いで飲んでいたのかもしれないけれど、やっぱり飲みすぎは良くないよね!

酒は百薬の長、飲みすぎは万病の元

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 高階貴子
 経歴
 更新日 2023年9月29日
 参照日 2023年12月1日

 藤原道隆
 経歴・没後・人物
 更新日 2023年7月3日
 参照日 2023年12月1日

2.百人一首を探ろう
 儀同三司母
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年12月1日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年12月1日

タイトルとURLをコピーしました