ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、笹の葉を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

そよそよと笹の葉が風でなびいている野原をイメージしてみたよ!
風に飛ばされないように、妖精さんたちは気をつけてね!
かいしょであそぼ!

有馬山 猪名の笹原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする
歌の意味
有馬山に近い猪名の笹原に風が吹けば…
笹の葉がそよそよと
音をたててゆらぎます
まったく、そうよ!!
あなたは…
私のことを不安だというけれど
どうして私が…
あなたを忘れるのでしょうか!
けして忘れません!!
言葉の意味
【有馬山】
現在の神戸市北区有馬山あたりの山
【猪名の笹原】
猪名川沿いの平野を猪名野という
そこに広がる笹原のこと
【いで】
いやはや・まったく
【そよ】
笹の葉が「そよそよ」という擬音語
「そうよ!」という意味もある
【忘れやはする】
「やは」は反対語
忘れようか、いや忘れない
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
詞書(ことばがき)には…
「離れ離れなる男『おぼつかなく』など言ひたりけるに詠める」と書かれている
しばらく訪ねて来なかった男から
「あなたの心変わりが不安です」という手紙が届いた
男の方が来なくなったのに、浮気を疑われてしまった大弐三位
その返事として…
「私のことを不安だというけれど、あなたの心変わりの方が心配です」と言い返した歌である

平安時代の頃
兵庫県の猪名川周辺は一面の笹原だった
「そよそよ」という笹の音に「あなたこそ、そうよ!」を掛けている
和歌に擬音語がよまれる場合
人のたてる音ではなく…
虫の声・生き物の泣き声・風の音・水の音など自然のものが多い
【風をよんだ歌】
18番の藤原敏行がよんだ風の歌が有名である
藤原敏行の風の歌
秋来ぬと 目にはさやかに
見えねども
風の音にぞ 驚かれぬる
【歌の意味】
秋が来たと見た目では
はっきりと分からないが
風の音で気づかされた

まだ暑い立秋の日によんだ和歌
風の声が聞こえているような素敵な歌だよね!
大弐三位ってどんな人?
大弐三位(だいにのさんみ)
〔999年頃~1082年頃〕
本名は藤原賢子
(ふじわらのかたいこ/けんし)
大弐三位は再婚した夫の役職名
57番の紫式部の一人娘
父の藤原信孝は3歳の時に亡くなっており紫式部は再婚しなかったので、祖父である藤原為時のもとで学問や教養を身につけた
母が他界すると…
母の後を継ぐように、一条天皇(第66代天皇)の中宮(皇后)に仕えることになる
のちに後冷泉天皇(第70代天皇)の乳母に選ばれ信頼されていた
教養があり和歌が上手く「さすが紫式部の娘だ!」と高く評価される
歌人としては80歳前後まで現役で活躍し、内裏歌合せでは代詠をつとめていた

代詠とは…
人に代わって和歌をよむことだよ!
子どもたちや孫の世話になり、平穏な晩年を送ったといわれている
かな文字であそぼ!

ありま山 ゐなのさゝ者ら
風ふ希八
いて曽よ人を 王春れや盤須る
わたしのひとりごと
有名な紫式部の娘さんだったのね!
知らなかったのは内緒です
ヾ(°∇°*) オイオイ
最近まったく逢いに来てくれなくなった男性から「自分のことを忘れてないか心配だよ!」という手紙がおくられてきてビックリしたようだ
女性からしたら…
「はぁ?ぜんぜん逢いに来てくれないくせに、突然なに言ってるの?」という感じなんだと思う
歌に「そよ」という擬音語を使って…
猪名の笹たちが「そうよ!そうよ!」と味方してくれる
そんな風景を想像してみると…
なんだか可愛い!
ღ*ˇᴗˇ*)。o♡
それと同時に…
平安時代からすでに擬音語が使われていることに驚いた!
【オノマトペ】
擬音語や擬態語をオノマトペという

onomatopée(オノマトペ)はフランス語だよ!
わたしも最近この言葉を知ったんだよね
擬音語は実際の音をまねした言葉
動物の鳴き声・雷や雨の音
「ワンワン」「ゴロゴロ」「ザーザー」など
擬態語は実際に音は聞こえないが、状態や動作を表現している言葉
キラキラ光る・くるくる回るなど
小学生の男子たちが戦いごっこをしている会話を聞いてみると…
ほぼオノマトペ語で会話していて笑ってしまう
【くしゃみの擬音語】
わたしが小学生の頃
帰国子女の友だちが「アチュー」とくしゃみをしているのを聞いて思わず
「なんでハクションじゃないの?」と質問したことがある
どうやらアメリカでは「アチュー」とくしゃみをするのだとか…
くしゃみまで日本語と英語は違うのかと、子どもながらに衝撃を受けた
ちなみに…
「ハクション」は日本だけで、アメリカやイギリス、ロシアや東南アジアのほとんどの国が「アチュー」と発音するそうなのだ
日本だけが特別だったんだね!
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
【くしゃみの由来】
歌舞伎や狂言では…
くしゃみを「くっさめ」と表現する
古来より日本では「くしゃみをすると鼻から魂が抜けて早死にする」と恐れられていたのだ
そこで…
「くさめ」という呪文を唱えて死を遠ざけていたと伝えられている
この呪文が語源になっているそうだ
言葉には霊が宿る言霊信仰が信じられていた時代だったからだろうね
世界中いろんな国々の「オノマトペ」があるけれど、種類が一番多いのは日本なんだとか…
オノマトペを入れて和歌をよむ
お茶目な大弐三位
父親である藤原宣孝は彼女が3歳の時に亡くなっているが、性格は父の自由で明るいところを受け継いでいると伝えられている
紫式部の性格とは正反対みたいだね!
((´∀`*))ヶラヶラ
「内劣りの外めでた」といわれていた癖の強い花山天皇(第65代天皇)に、根気よく漢学を教えていた祖父の為時さん

「内劣りの外めでた」とは…
中身が劣っているのに、外見は立派だという意味だよ!
そんなおじいちゃんから学問を学び
宮中の仕事をしながらも深くいつくしみ教養を身につけさせてくれた母
大弐三位の明るい性格は、愛情いっぱいに育ったからだと思う
平安時代の女性は夫に先立たれると、権力争いに巻き込まれ不遇な晩年を送る人が多いが、80歳でも現役で歌を代詠し歌合せで活躍している
そして、何よりも…
子どもや孫たちに囲まれ幸せな生活を送っていたというエピソードを聞くと…
ほっこり嬉しくなる
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
大弐三位
経歴
更新日 2024年1月9日
参照日 2024年1月15日
擬声語
名称・擬音語・擬態語
更新日 2023年8月17日
参照日 2024年1月15日
2.百人一首を探ろう
大弐三位
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2024年1月15日
3.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2024年1月15日
【写真】
1.写真のフリー素材サイト
―Photo AC―
猪名川河川敷緑地