百人一首(26)貞信公/小倉山峰のもみぢ葉…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

26番・貞信公の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチで濃緑色の帽子をかぶった妖精さんたちや、モミジを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

色づくモミジ、秋の夕ぐれの落ち葉をイメージしてみたよ!

妖精さんたち、ドングリをたくさんひろえたかな?        

かいしょであそぼ!

出典:拾遺和歌集しゅういわかしゅう 雑秋ぞうのあき

小倉山おぐらやま みねのもみぢ葉じば こころあらば

いまひとたびの みゆきたな

歌の意味

小倉山の…

峰のもみじの葉よ‼

もし、心があるのならば…

もう一度、行幸(みゆき)(天皇のお出まし)が
あるはずだから…

その時までどうか…

散らないで待っていてほしい

言葉の意味

 【小倉山】
 京都市右京区嵯峨(さが)にある山で紅葉の名所

【みゆき】
 天皇のお出ましのこと
 漢字で書くと「行幸みゆき

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

京都嵯峨の小倉山は紅葉の名所である

その美しさに感動した宇多うだ上皇(第59代天皇)が、自分の息子の醍醐だいご天皇(第60代天皇)にも見せてやりたいと言ったのを、おともしていた貞信公が聞いて、この歌をよんだといわれている

醍醐天皇にこの歌をおくることで遠回しに紅葉見物をすすめ、しばらくして実際に行幸みゆきが行われた

この歌がよまれた頃から、小倉山への行幸が毎年行われるようになった

宮廷歌人をお供させ、天皇をほめたたえる歌をよみ、神のようにうやまうとともに、訪れた土地を祝福していたといわれている

行幸と御幸

天皇が外にお出ましになることを
行幸(みゆき)という

上皇が外にお出ましになることを
御幸(みゆき)という
※上皇は天皇を退位したときの呼び名

読み方は同じだが、漢字が違う

現在は…
天皇皇后両陛下の国内お出ましの
ことを行幸啓(ぎょうこうけい)という

貞信公ってどんな人?

貞信公(ていしんこう)
〔880~949年〕

この呼び名は諡号(しごう)(死後におくる名)

諡号とは…

偉い人に対して死後に贈られる呼び名だよ!

本名は藤原忠平(ふじわらのただひら)

24番の菅家(菅原道真)を大宰府に追放した藤原時平の異母弟

妹の藤原穏子おんしは醍醐天皇(第60代天皇)の皇后

天皇にも影響力を持つ政治家であったが、大らかで上品な人柄で、歌人というよりは真面目で仕事人間タイプであった

70歳で亡くなる

藤原氏がやがて文化面でも政治面でも、強い指導力を発揮するようになる基礎をつくった人物である

後に出世した藤原氏の多くは、貞信公の子孫なんだよ!

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

小倉山おぐらやま みねもみち

いま一度ひとたび 三遊支万多那無みゆきまたなむ

わたしのひとりごと

平安時代の人たちだって、やっぱり美しい紅葉をみたら感動するよね…

紅葉を楽しむことを「紅葉狩もみじが」というけれど、期間限定だからかなりタイミングが難しい

だから…

ドンピシャで真っ赤なモミジに出会えた時なんか、もう本当に感動してしまう‼
ヾ(≧▽≦*)o

大宮花の丘農林公苑  ー2022ー

真っ赤なモミジに太陽の光が当たると、葉っぱが黄金色こがねいろに輝くのがすごく美しい‼

光の神さまが葉っぱに宿ったみたいだ‼

歌に出てくる「小倉山」は紅葉の名所

この山のふもとには…

97番の権中納言定家の別荘がある

百人一首は、そこの場所で歌を選んでいたから『小倉百人一首』といわれているんだね!

そして、もう1つ!

小倉がつくものといえば…

小倉あん‼

小倉山を調べていたら…

小倉あん発祥地の石碑せきひを発見‼
w(゚Д゚)w オオオー!

小倉餡おぐらあん」は京都市にある二尊院にそんいんの境内にあるそうだ

二尊院のホームページでは石碑の写真は見つからなかったけれど、自然の景色が美しくて、機会があれば行ってみたいと思う

(※参考文献に二尊院ホームページのリンクあり)

ちなみに…

粒あんと小倉あんは別物らしいのだ‼

【粒あん】
 小豆の粒をつぶさないように炊き上げ
 砂糖を入れ、つぶし気味で皮を
 取り除かないもの

【小倉あん】
 大納言などの大粒の小豆を
 蜜で煮て、こしあんに混ぜたもの

見た目は似てるけど、素材や作り方が違うんだよ!

こんど小倉あんを食べる時は、意識して食べてみようと思う

わたしはこしあん派なんだけどね
(=゚ω゚)ノ オイオイ…

ところで…

日本三大怨霊の1人である24番の菅家(菅原道真)さん

政治家ではなかったけれど、優れた学者として右大臣の役職についたのだが、左大臣の藤原時平によって無実の罪を着せられ、九州の太宰府の役所に左遷させられてしまった

その藤原時平の母違いの弟が貞信公こと、藤原忠平なんだよね

そして、父は…

13番の陽成院や15番の光孝天皇の時代

天皇を裏で操り、権力を振るいまくっていた藤原基経

もう、この家族構成を聞いただけで、藤原忠平もヤバイやつなのでは?と疑ってしまうのだが…

十訓抄じっくんしょう』という説話集には…

菅原道真と親交があり、左遷にも反対したという記述があるそうだ

大宰府に行ってからも、常に手紙のやり取りをしていたみたいだね!

菅原道真の神通力のお陰

忠平さんの子孫はどんどん繁栄していく

百人一首の歌人には97番の権中納言定家の他、20人ちかくの子孫がいるそうだ

そして、現在…

血筋を引く皇族の方が三笠宮百合子さま

今もしっかりと天皇家をお支えして下さっている

道真さんの力は本物!

これから先の未来も…

権力を振るい、けがれた心の人間には、天罰が下るかもしれない!

令和の時代が末永く続きますように…

もう1人の日本三大怨霊で知られている平将門(たいらのまさかど)は、忠平さんの家人として仕えていた時期があるのだとか…

心優しい忠平さんは、見えない力まもられていたのかもしれないね!

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 藤原忠平
 生涯・人物・逸話
 更新日 2022年9月26日
 参照日 2023年5月29日

2.百人一首を探ろう
 貞信公
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年5月29日

3.二尊院ホームページ
 歴史と沿革・境内案内
 参照日 2023年5月29日

4.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年5月29日

タイトルとURLをコピーしました