百人一首(23)大江千里/月見ればちぢに物こそ…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

23番・大江千里の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、お月さまを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

美しく輝くお月さま、物悲しい秋の夜をイメージしてみたよ!

妖精さんたちも、お月見しているのかな?        

かいしょであそぼ!

出典:古今和歌集こきんわかしゅう 秋

つきれば ちぢにものこそ かなしけれ

わがひとつの あきにはあらねど

歌の意味

澄みきった秋の月を眺めると…

さまざまな思いがこみ上げてきて
物悲しく感じられるのです

わたし1人にだけ
秋が来たわけではないのだが…

言葉の意味

【ちぢに】
 漢字で書くと「千々に
 いろいろと、さまざまにという意味

【わが身ひとつの】
 自分だけの

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

宮中の歌合せでよまれた歌

漢詩の知識が豊富だった大江千里は、唐(中国)の有名な詩人、白楽天はくらくてんの『(はく)()文集(もんじゅう)』の一部をもとに、秋のもの悲しさを表現した歌を作ったといわれている

千々ちぢにとは、沢山たくさんの数を表す「

わが身ひとつ(1つ)の「」を対照的に使っている

自分だけの秋ではないと否定しているが、悲しみが自分に集中しているかのような気持ちを、ひかえめに(なげ)いている

月をよんだ和歌は多く、百人一首だけでも12首あり、ほとんどが「秋の月」である

日本人は昔から月見を行事として楽しんでいるけど、一方で「月を見るのは不吉でいけないことである」とも考えられていたんだよ!

大江千里ってどんな人?

大江千里(おおえのちさと)
〔生没年不詳〕

平安時代前期の貴族・歌人である

16番の中納言行平と17番の在原業平朝臣は叔父である

学者であった大江()音人(おおえのおんど)(の子で、父親の影響により自らも漢詩文の知識があった

宇多うだ天皇(第59代天皇)の頃の歌合せに参加していた

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

つき ちものこそ

可那かな介連けれ

可身飛かみひとつの あきあらね

わたしのひとりごと

日本古来より続くお月見の風習は、遣唐使によって伝えられたそうな

865年、24番の菅家(菅原道真)が、お月見をしていた記録が残されているみたいだね

江戸時代には庶民しょみんにも広まって、現在でも月見団子を食べるイベントとして親しまれているけど、アジアの国々だけの行事なんだってさ!
(´・∀・`)ヘー

中秋の名月は昔からよく聞くけど、最近はスーパーブルームーンだとか…

ストロベリームーンとか、横文字の名前を聞くことが多くなったね

じつはこの呼び名

アメリカの先住民が季節を把握はあくするために、各月の満月に名前をつけたといわれている

わたしは新月だとか満月三日月とか…

あと…

上弦の月下弦の月

日本の独特な呼び名の方が、カッコよくて好きなんだなぁ

ちなみに…

上弦の月下弦の月の由来は、月が沈むときの姿がにたとえられていて、弦(弓に張る糸)が上か下かで呼び名を分けているらしい

別名、弓張り月ともいうらしいよ!

普段はあまり使われてないけど、月の呼び名はたくさんある

【満ち欠けによる月の呼び名】

月齢 ―illust AC―

月が見えない月齢0日
新月(しんげつ)
朔月(さくげつ)

月が全面見える月齢15日
満月(まんげつ)
望月(もちづき)
十五夜(じゅうごや)

ほんの少し欠けている月齢17日
立ちながら月が出るのを待っているから
立待月(たちまちづき)

見るからに欠けている月齢18日
座って月が出るのを待っているから
居待月(いまちづき)

だいぶ欠けてきた月齢19日
寝ながら月が出るのを
待っているから寝待月(ねまちづき)
別名、臥待月(ふしまちづき)

半分に欠けている月齢20日目
さらに夜がけて月を待つから
更待月(ふけまちづき)
別名、下弦の月(かげんのつき)

【季節を表す月の呼び名】

月 ーPhoto ACー

霞んで見える
朧月(おぼろづき)
春の季語

冷たく冴えて見える
寒月(かんげつ)
冬の季語

【天候を表す月の呼び名】

雨が降って月が見えない
雨月(うげつ)

月が曇って見えない
無月(むげつ)

【時間の変化を表す月の呼び名】

薄暗くなった夕方に見える月
夕月(ゆうづき)
黄昏月(たそがれづき)

夜明けにまだ残っている月
残月(ざんげつ)
有明月(ありあけのつき)
暁月(あかつき)

などなど…

魅力的な呼び名がたくさん!

昔のこよみは、月の満ち欠けを基準にした
太陰太陽暦

古くから月を好み、かかわりを大切にしてきた日本人

月にたくさんの呼び名があるのも、日本ならではの文化なのかもしれない

そういえば…

ぜんぜん関係ないんだけど、ずいぶん昔に大江(おおえ)千里(せんり)っていうシンガーソングライターいなかったけ?

最近、見かけないけど…

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 大江千里(歌人)
 経歴・系譜
 更新日 2022年1月28日
 参照日 2023年5月16日

2.百人一首を探ろう
 大江千里
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年5月16日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年5月16日

【写真】

1.写真のフリー素材サイト
 ―Photo AC―
 月

【イラスト】

1.イラストのフリー素材サイト
 ―illust AC―
 月齢

タイトルとURLをコピーしました