百人一首(62)清少納言/夜をこめて鳥の空音は…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

62番・清少納言の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチで赤紫色の帽子をかぶった妖精さんたちや、月やニワトリを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

ニワトリの鳴き声、もうすぐ夜が明ける風景をイメージしてみたよ!

ニワトリさんを起こしたのは妖精さんかな?

かいしょであそぼ!

出典:後拾遺和歌集 雑

をこめて とり空音そらね

はかるとも

よに逢坂おうさかの せきはゆるさじ

歌の意味

夜明け前

にわとりの鳴き声をまねして

だまそうとしているのですね!

あの函谷関かんこくかんならともかく

あなたと私との間の逢坂の関は

決して通ることを許しません!

言葉の意味

【夜をこめて】
 夜がまだ明けないうちに

【空音】
 鳴きまね

【はかる】
 漢字で「はかる」
 だます、たくらむ

【よに】
 決して

【逢坂の関】
 京都と滋賀の境にあった関所
 「う」は掛詞

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

清少納言と藤原行成ゆきなりのやりとりが宮中で話題になり、この歌のエピソードが『枕草子』の「鳥の空音」に書かれている

【清少納言 VS 藤原行成】

ある日、清少納言と藤原行成が深夜まで雑談をしていた時のこと

行成が帰った翌朝

彼から後朝きぬぎぬの歌のような文が届く

後朝の歌とは…

一夜をともに過ごした男性が、女性へ贈るラブレターのことだよ!

行成の手紙に「鳥の鳴き声」という言葉が書かれていることから

中国の歴史書『史記しき』にある「函谷関かんこくかん故事こじ」のことだと気づいた清少納言

深夜鳴く鳥の声とは、うそ鳴きの鳥ですか?」と返事をおくる

函谷関の故事

しん国に入ってつかまった孟嘗君(もうしょうくん)が逃げるとき、一番鳥が鳴くまで開かない函谷関の関所を、部下ににわとりの鳴きまねをさせて開けさせたという話である

彼女の質問に対して…

藤原行成の返歌

出典:枕草子

逢坂おうさかは 人越ひとこええやすき せきなれば

とりかぬにも けてつとか

【歌の意味】

逢坂の関は

人が越えやすい関ですから

鶏が鳴かなくても

門を開けて

待っていてくれるでしょう!

そして…

清少納言は百人一首の「夜をこめて鳥の空音は~♪」の歌をおくったのだった

あなたの誘いには乗りませんよ!」ということらしい

漢詩文の教養がある2人だからこそ、知性を感じさせるエピソードである

清少納言ってどんな人?

清少納言(せいしょうなごん)
〔生没年不詳〕

本名は不明

は実家の苗字、清原からとった

少納言は役職名

※父親も身近な親戚にも少納言の役職にいた人物がいないため、何故つけられたかは不明

2024年・大河ドラマに登場する清少納言の「ききょう」という名前はオリジナルだよ!

36番の清原深養父のひ孫

42番の清原元輔の娘

漢学者の家系であった

たちばなの 則光のりみつと結婚して息子がいる

離婚後、一条天皇(第66代天皇)の皇后である中宮定子に仕える

51番の藤原実方・55番の大納言公任

藤原行成と親交があった

紫式部と比較されることが多いけれど、宮仕えの期間は重なっていないみたいだよ!

中宮定子が難産のため24歳の若さで亡くなってしまうと、それを機に宮仕えをやめてしまう

その後、藤原棟世むねよと再婚

息子と娘が生まれる

赤染衛門集』によると…

父である清原元輔の荒れた旧居に住む清少納言にふれた歌があり、晩年は不遇だったといわれている

【枕草子】

枕草子(まくらのそうし)

清少納言が書いた随筆ずいひつ

随筆とは…

心に浮かんだことや見聞きしたことを思うままに書くエッセイのこと

宮仕えで見聞きしたこと

自分の思いや歌が書かれている

当時の宮廷内の暮らしなどを知ることが出来る作品

中宮定子たたえるために書いたともいわれている

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

をこて とり乃所のそらね

者可はかるとも

あふさ可能かの せきゆるさし

わたしのひとりごと

この歌、何だか清少納言が怒っているような感じに思えるのだけれど、じつは大人のブラックジョークみたいなもの

藤原行成は、流行り病により21歳の若さで亡くなってしまった50番の藤原義孝の息子

そして…

平安時代の有名な書道家でもある

現代風にいえば美文字アーティスト

しかし…

彼は真面目で仕事人間だったため、女房たちには人気がなくモテない男であった

唯一、対等に話せる女性は清少納言だけで、姉のようにしたっていたらしい

2人とも「友達以上恋人未満」の関係だったのかもね!

【清少納言と中宮定子】

漢学者の家系で、幼い頃から自頭が良かった清少納言

漢詩文に優れた54番の儀同三司母の娘

一条天皇の中宮、藤原定子

唐(中国)の詩文の知識があった2人は、お互い信頼し合える関係であった

そんな2人の有名なエピソードが『枕草子』の「香炉峰こうろほうの雪」である

香炉峰の雪

雪が高く降り積もった日

中宮定子が「香炉峰の雪はどうであろうか?」と尋ねた

すると…

清少納言は女房に御格子みこうしをあげさせ

更に自らが御簾みすを高く上げた

その光景を見て定子は満足げに笑うのだった

「香炉峰」の元ネタ

「香炉峰の積もった雪を、御簾を上げて眺める」という白居易はくきょい(中国の漢詩人)の『白氏文集』に出てくる詩の一節を、清少納言が演出して見せたのである

清少納言は中宮定子の世話や教育係を担当していたけれど、じつは彼女の才能を引き出したのは定子だと言われている

2人は主従の関係をこえた「深い絆」で結ばれていたみたいだよ!

紫式部日記』には…

偉そうに定子に仕えている人、漢字を書き散らしかしこく見せたがっている

などなど、悪口としか思えないような評価がされている

学生の頃は…

紫式部という人は、なんて意地悪なんだろう!と怒りさえ覚えた

しかし、大人になると…

政治的な意図があったのではないかと勘ぐってしまう

何故ならば…

一条天皇のもう1人の中宮は、紫式部が仕えていた中宮彰子だからだ

権力者であった定子の父 藤原道隆が死去すると、彰子の父 藤原道長に政権が移る

父親同士は実の兄弟

きらびやかな平安時代だけど、闇が深いのかもしれない

【わたしと清少納言】

中学の国語の教科書に載っていた『枕草子』の「春はあけぼの」だった

古文なのにスッと頭に入って来て情景が頭に浮かぶ

心をうばわれてしまった

枕草子』の原文&現代語訳の本を、図書館や本屋さんで探してみた

当時、中学生でも読みやすい本は見つからず、読んでみたものの難しすぎて読破できなかった

でも…

目次を見て、面白そうだと思うものを読んでみると、共感することが多くて本当に面白い!

にくきもの

枕草子「にくきもの」の切り抜き部分

〔現代語訳〕

(すずり)に髪の毛が入ったまま

すられたとき

(すみ)のなかに石があって

キシキシときしんで音をたてたのも

眠いと思って寝ているのに

が細声で切なげにブーンと鳴いて

顔あたりに飛びあるきます

羽風さえ、蚊のくせにあるなんて

じつに憎らしいものです

現代語訳は『古典文学全集5 枕草子・徒然草』より

この内容を読んで…

‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈∀⁰͈)‧˚うわぁぁぁ!

「この気持ち、よくわかる!」と、1人で感動していたのを思い出す

中宮定子や藤原行成とのやりとりだけでも、清少納言の知識が豊富だということがわかる

聡明そうめいで自分らしく生きる女性

勝手に思い描いているイメージだけど、わたしは今でも清少納言が大好きだ!

【枕草子は敗者の記録】

中宮定子をたたえるために書いたといわれている随筆

じつは…

亡びゆくものへの挽歌

崩壊する権威への哀惜あいせきの文学なのだ

中宮定子の一番美しい思い出を描いたエッセイ集だと思うと、今までと違う情景が目に浮かぶ

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 清少納言
 名前・出自・和歌
 更新日 2024年5月9日
 参照日 2024年5月11日

 藤原定子
 系譜・生涯
 更新日 2024年5月10日
 参照日 2024年5月11日

 枕草子
 内容
 更新日 2024年3月20日
 参照日 2024年5月11日

2.百人一首を探ろう
 清少納言
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2024年5月11日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2024年5月11日

タイトルとURLをコピーしました