ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、木や松を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

天の橋立、青い海と松並木をイメージしてみたよ!
妖精さんが持っている松の葉は、誰に届けてあげるのかな?
かいしょであそぼ!

大江山 いく野の道の 遠ければ
まだふみもみず 天の橋立
歌の意味
大江山を越え
生野を通って行く道は遠すぎて
まだ天の橋立の地を
踏んだこともありませんし
母からの文も見ておりません!
言葉の意味
【大江山】
丹波国(京都府西北部)の山
【いく野の道】
「生野」は…
京都府福知山市にある地名
【ふみもみず】
「ふみ」は…
「踏み」と「文」の掛詞
【天の橋立】
京都府宮津市にある名所
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
『金葉和歌集』の詞書には…
小式部内侍は幼いながらも非常に歌が上手いと評判で、母の和泉式部が代作しているのではないかと噂されるほどであった
和泉式部が夫と丹後国に下っていた頃
歌合せの詠者に選ばれ参加していた小式部内侍に藤原定頼が近づいてきて…
「歌はどうするのですか?
お母さまのいる丹後国へ、代作をたのむ使いは出されたのですか?
使いの者がまだ帰って来ないので気がかりでしょうね!」
とからかった
その時
即興でよんだのがこの歌である
からかったのは64番の権中納言定頼
彼も歌人として有名な55番の大納言公任の息子であり、注目される2世歌人という立場だったからこそ、このような行動をとったともいわれている
即興でよんだ歌にもかかわらず
「生野」と「行く野」
「踏みもみず」と「文も見ず」
2つの掛詞が使われている
そして…
大江山・生野・天橋立
3つの地名を入れた見事な一首であった
【大江山】

大江山は京都から天橋立に至るまでに2ヶ所あり、もう1つの山は大枝山(読み方は同じ)
どちらも鬼退治伝説が伝わる山
【生野の道】
京都府福知山市字生野
国道9号線に小式部内侍の歌碑と看板が立てられている
【天の橋立】

京都府北部、宮津湾にある砂州
白砂青松の美しさで有名
天橋立が名勝地として知られるようになったのは8世紀ごろ
完璧な小式部内侍の歌に藤原定頼はすぐに返歌できず、逃げ出しってしまったといわれている
この一件により小式部内侍の名声が高まったそうだ

この歌は…
小式部内侍が10代半ばから後半にかけてよんだ歌といわれているよ!
小式部内侍ってどんな人?
小式部内侍(こしきぶのないし)
〔999年頃~1025年〕
本名は不明
母は56番の和泉式部
父は橘道貞(和泉式部の最初の夫)

小式部が生まれた時「父親は誰に決めましたか?」と聞かれるエピソードがあるほど、和泉式部は恋多き女性だったんだよ!
9歳くらいの頃、母とともに一条天皇(第66代天皇)の皇后に仕える
区別するため「小式部」とよばれた
内侍は役職名
幼いころから歌の才能があり
母からの美貌を受け継いでいて恋多き歌人だったが、決まった人の妻にはならず幸せな結婚生活はなかったと伝えられている
時の権力者である藤原道長の息子たちの他、多くの高貴な男性との交際で子どもを生んでいる
25歳か26歳のころ
3人目の出産直後に亡くなってしまった
かな文字であそぼ!

大江山 いく農ゝみち能
と本介れ八
万多ふ三も見須 天の者し立
わたしのひとりごと
母はいろんな意味で有名な和泉式部
だから…
苦労したこともあったみたいだね
実力があるのに有名歌人の子どもというだけで、比較されたり嫌味を言われたりするのは、今も昔も変わらないのかもしれない
突然、歌合せでからかってきた!?
だけど…
小式部内侍の歌が完璧すぎたものだから、藤原定頼は返歌できず、その場から逃げ出してしまった情けないエピソードがある
でも、このエピソード…
ヤラセ疑惑があるのだ!
【ヤラセ疑惑】
小式部も藤原定頼も親が超有名な歌人
どんなに実力があっても「親の七光り」だと思われてしまうのだろう
そこで…
誤解を解くための「定頼が仕組んだ芝居だったのでは?」という噂があるのだ
なぜならば…
2人は恋人同士だったから
ヾ(°∇°*) オイオイ
真相はわからなけれど…
この件で小式部は歌人として認められ、有名になったのは事実
もしかしたら…
「歌合せの時、からかってやるから良い歌作れよ!」とでも言ったのだろうか
前もって作ったとはいえ
定頼が返歌もできず逃げ出すほどの出き栄えに、歌人としての実力を感じる

逃げ出してしまった藤原定頼だけど、しれっと百人一首に選ばれているんだよね!
歌人として母と同じくらい
いや…
それ以上の実力を持つ小式部内侍
残念なことに…
20代半ばの出産で命を落としてしまう
若くして亡くなってしまった娘に和泉式部がよんだ歌がある
とどめおきて 誰をあはれと
思ふらむ
子はまさるらむ 子はまさりけり
【歌の意味】
子どもたちと母親の私を残したまま
あの世へいってしまった
娘は誰を哀れと思っているでしょうか
きっと…
子どものことを思っているでしょうね
私も子ども(小式部内侍)のことを
ひたすら思い
悲しんでいるのだから…
自分の子どもが先に亡くなってしまうなんて…
本当につらいと思う
ふと…
ミュージカル女優の神田沙也加さんのことを思い出してしまう
透明感のある美しい歌声で実力のある人だけれど、ご両親が有名人だったために苦労していたみたいだね
わたしは沙也加のお母さん世代
ファンではなかったけれど…
子どもの頃は松田聖子さんの歌がテレビでよく流れていたので聞いていた
沙也加さんがお亡くなりになったニュースを見たときは、2人の歌声が脳裏によみがえり、かなりショックを受けてしまった
いつの時代でも…
子を思う親の気持ちは変わらない
『アナと雪の女王』
うちの子も見に行った映画
思い出せば…
沙也加さんの歌声が聞こえて来る
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
小式部内侍
経歴・小式部内侍の歌
更新日 2023年12月4日
参照日 2024年1月24日
大江山
関連する作品
更新日 2023年1月8日
参照日 2024年1月24日
2.百人一首を探ろう
小式部内侍
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2024年1月24日
3.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2024年1月24日
【写真】
1.写真のフリー素材サイト
―Photo AC―
大江山 鬼の交流博物館
天橋立