百人一首(48)源重之/風をいたみ岩うつ波の…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

48番・源重之の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチで青色の帽子をかぶった妖精さんたちや、スパイラルを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

強風で荒れる海、岩をたたきつける高波が砕け散る風景をイメージしてみたよ!

吹き飛ばされないように、妖精さんたちは気をつけてね!

かいしょであそぼ!

出典:詞花和歌集 恋

かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ

くだけてものを おもころかな

歌の意味

風の激しさに…

岩に打ちあたる波が

自分だけ(くだ)け散るように

あの人は岩のように固く

平然としている

私だけが心も砕け散るほどに

思い悩んでいるというのに…

言葉の意味

【風をいたみ】
 風が激しいので

【おのれのみ】
 自分だけが

【くだけて】
 波がくだけると
 自分の心がくだけるの2つの意味

【ものを思ふ】
 物事を思い悩んでいる

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

「波が岩にあたって砕け散るように、相手に自分の思いをぶつけてみた結果、ふられてしまい傷ついてしまった」という片思いの歌である

「岩に何度もあたり砕け散る波」を思い悩む男性自身

「荒波が何度押し寄せてもびくともしない岩」を相手の女性にたとえられている

嵐の海の情景をよむことによって、劇的な名歌となった

源重之ってどんな人?

源重之(みなもとのしげゆき)
〔生年未詳~1000年頃〕

清和せいわ天皇(第56代天皇)のひ孫

三十六歌仙の1人

国司として、東北から九州地方までの地方官を歴任していた

旅が好きで、家集『重之集』には日本各地の風景をよんだ歌が多く残されている

晩年は…

友人であった51番の藤原実方が、宮中で事件を起こし陸奥国(東北地方)に左遷させんになってしまう

同情した重之は一緒について行き、実方の死後もその地にとどまった

60歳余りで亡くなっている

変わり者といわれていた46番の曾禰好忠とも交流があり、荒れ果てた河原院で一緒に和歌をよむ仲間であったといわれている

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

かぜをい多三たみ いわうつなみ のれ農身のみ

多介たけ毛乃越ものを もふころ可那かな

わたしのひとりごと

真冬の寒さの中

強風で海が荒れ、岩をたたきつける高波が砕け散る景色を想像してしまう

重之さんは旅が好きで、風景をよんだ歌が多く残されている

たぶん…

実際に目にした光景だったのかもしれない

彼は東北から九州までの地方官を歴任

いわゆる「転勤族

全国各地に歌碑が残されている

特に陸奥国むつのくに(東北地方)は多く、塩釜市・二本松市・安達ヶ原・松島の雄島などなど…

カメラやスマホがなかった時代

和歌をよんで思い出を残す!

人それぞれ、頭の中に描く風景は違うだろうけどステキだよね♪

松島の雄島でよんだ歌

宮城県宮城郡松島町松島海岸の雄島

出典:後拾遺和歌集

松島まつしまや 雄島おしまいそに あさりせし

海人あまそでこそ かくはぬれしか

【歌の意味】

松島にて…

雄島の磯で漁をしている

海人の袖は…

このように濡れていたなぁ

私は恋の涙で袖を

濡らしているけれど…

やっぱり…

風をいたみ岩うつ波の~♪」は陸奥国でよんだ歌に違いない!

同じ女性におくった歌なのかは分からないけれど…

じつは、重之さん

陸奥国で自分の子どもが殺害されるという痛ましい事件があったのだ

重之集』には悲しみにくれる5首の連作が残されている

その事件を知った47番の恵慶法師や49番の大中臣能宣ら歌人たちが、とむらいの歌を贈ったそうだ

晩年は陸奥国で暮らし、生涯を終えた重之さん

恋の悲しい思い出だけではなく、いろんな辛い出来事があった場所なんだね…

陸奥国の他にも「宮城県の老松」「茨城県の筑波山」の歌など、旅の歌人らしい地方の風景をよんだ歌がたくさんある

わたしが面白いと思ったのが温泉の歌

美ヶ原温泉でよんだ歌

長野県松本市里山辺の薬師堂入口

出典:後拾遺和歌集

いづるの わくにかかられる 白糸しらいと

くるひとえぬ ものにぞありける

【歌の意味】

出てくる湯が

白糸のように湧いて掛かる

どんな日も絶えることなく湧き続け

来る人も絶えることなく

やってくるものだなぁ

くる人絶えぬ」って、人気の温泉だったんだね!

惟正これまさが信濃国(長野県)の国司として赴任ふにんした時に同行した源重之が、道中おもい眼のやまいわずらい、この地で湯治とうじした

平安時代の人が温泉に入っているイメージがなかったものだから…

何だか不思議な感じがしてしまう
(´ー`) ウンウン!

美ヶ原温泉は現在でも有名な温泉街

歴史は古く…

開湯は奈良時代からなんだそうだ

温泉名が「美ヶ原温泉」になったのは昭和30年代のころ

それまでは…

白糸の湯・山辺の湯・束間つかまの湯と呼ばれていて『日本書紀』にも束間の温湯の記載がある

白糸の湯

松本市里山辺の「ふれあい山辺館」内にあり、美ヶ原温泉で唯一の共同浴場なのだそうだ

湯は透明、無味無臭、泉質は弱アルカリ性、源泉の温度は42.2度

もしかしたら…

重之さんが入っていた温泉なのかもしれないよね!

美ケ原温泉に行ったことはないけれど、長野の温泉と聞くと真っ先に思い出すのが野沢温泉

毎年、スキーに行ったのは良い思い出

野沢菜 ーPhoto ACー

野沢温泉と言ったら「野沢菜

野沢菜のおやきは美味しかったなぁ

おやき ーPhoto ACー

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 源重之
 経歴・和歌
 更新日 2023年5月12日
 参照日 2023年10月5日

 美ヶ原温泉
 歴史・日帰り入浴施設
 更新日 2023年3月8日
 参照日 2023年10月5日

2.百人一首を探ろう
 源重之
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年10月5日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年10月5日

【写真】

1.写真のフリー素材サイト
 ―Photo AC―
 野沢菜・おやき

タイトルとURLをコピーしました