百人一首(46)曾禰好忠/由良のとを渡る舟人…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

46番・曾禰好忠の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、荒波と小舟を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

青い海と白い波、大海原で小さな舟がさまよっている風景をイメージしてみたよ!

かいを拾った妖精さん、無事に船頭さんに届けられるかな?

かいしょであそぼ!

出典:新古今和歌集 恋

由良ゆらのとを わた舟人ふなびと かぢをたえ

くへもらぬ こいみちかな

歌の意味

由良の海峡を渡る舟人

(かじ)をなくし、行方も分からず

漂うように…

これから先、どうなるのかわからない

私の恋の道ですよ

言葉の意味

【由良のと】
 京都の日本海側にある由良川の河口 
 「」を漢字で書くと「()
 水門(みなと)のことで、(みなと)の古称

【かぢをたえ】
 漢字で書くと「(かじ)()え」
 梶は舟をこぐ道具
 絶えはなくしてしまったという意味     

【恋の道】
 これからの恋のなり行き

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

先行きの見えない「不安な恋」を、波間を漂う「小舟」にたとえている

行くへも知らぬ」には…

(かじ)(舟をこぐ道具)をなくして流される「舟の行方(ゆくえ)」と「恋の行方」2つの意味があり、自然と重ね合わせてよまれている

由良の門」の場所には2つの説あり

曾禰好忠が丹後(たんご)(京都府)へ赴任していたことから、京都府宮津市の由良川河口という説

もう1つは…

新古今和歌集』の時代に有名な歌枕だった、紀伊(きいの)(くに)(和歌山県)日高郡由良町にある御崎みさき

現在では京都府の由良川河口が定説

河口とは川と海がつながる部分のこと…

流れが速くて、舟をこぐかいが流されてしまうことが度々あったみたいだよ!

曾禰好忠ってどんな人?

曾禰好忠(そねのよしただ)
〔生没年不詳〕

花山かざん天皇(第65代天皇)時代に活躍した

自尊心が強く、頑固でひがみっぽい性格で、時には変わった行動を起こすので「変わり者」とよばれていたが、「古今風」にとらわれず、新しい作風の歌を多くよんだ異色の歌人であった

家集である『曾禰好忠集』は庶民の生活を題材にしており、稲刈りや麦刈り、瓜を植えるなどの労働の歌も残っている

曾禰好忠の作品は死後に見直され評価されるようになった

70歳過ぎまで生きたといわれている

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

ゆらとを 王多わた舟人ふなびと 越堂をた

くへ毛志もしらぬ こいのみ遅可那ちかな

わたしのひとりごと

変わり者の曾禰好忠

985年、円融えんゆう天皇(第64代天皇)主催

官位に関係なく、歌人の和歌を鑑賞する催しが開かれた

よばれてもいない歌会に、粗末そまつな服で会場にやってきた曾禰好忠

よばれたお客様ではありませんね!」と受付の人に言われると…

ここにいる歌人より、自分の才能は負けていないっ!

私が招かれないはずがないっ!」といって居座ろうとした

そのため…

無理やり会場から追い出され、多くの見物人たちの前でボコボコにされてしまったそうだ

―Wikipedia― 曾禰好忠の逸話より要約、参考文献にリンクあり

こんなエピソードが『今昔物語集』に残っている

和歌は上手かったが、思慮しりょが足らず、末代まで世間の物笑いの種にされていたそうだ

曾禰(そね)という姓で、役職名が丹後掾(たんごのじょう)だったため「()丹後(たんご)」とか「()(たん)」とバカにしたあだ名で呼ばれていた話が『袋草紙』にも記述があるほど…

よっぽど変わり者だったんだね!
(;^ω^)

でも…

風が抜ける場所で妻と寝ながら暑さをしのぐ歌や、朝ご飯のおかずの歌などなど

庶民の生活を題材としたステキな歌がたくさんあるんだよ!

曾禰好忠の暑さをしのぐ歌

出典:好忠集 夏

いもわれ ねやの風戸かざとに 昼寝ひるねして

たかきなつの かげをすぐさむ

【歌の意味】

妻と私

風が吹き入る寝屋の戸口で昼寝する

日が高い夏の暑さをさけて過ごそう!

曾禰好忠の朝食のおかずの歌

出典:好忠集 春

苑生そのふの なづなのくき

たちにけり

今朝けさ朝菜あさなに なにをつままし

【歌の意味】

お庭のナズナの茎も伸びてしまった

今朝の朝ご飯のおかずに

何を摘んだらよいだろう

身近に感じるステキな和歌だよね!

それは…

わたしが庶民だから?

変わり者とバカにされた好忠さん

亡くなった後、平安後期の歌人からは高く評価されることになった

和歌に新風しんぷうを吹き込んだ歌人

秋の小さな虫に寄り添った歌もある

心が優しくないと、こんな歌はつくれないと思う

貧しい家柄だったこともあり、貴族たちは彼の才能に嫉妬しっとしていたのかもしれない

変わり者エピソードは大げさに伝えられているだけなのかも…

それとも、フェイク⁉

時代が変われば人々の評価も変わる

死後、有名になった芸術家は昔からたくさんいる

以前…

山田五郎オトナの教養講座」をYouTubeで見たときのこと…

画家「ルソー」の絵画解説が面白かった

(※ ―YouTube― 山田五郎オトナの教養講座、参考文献にリンクあり)

下手くそな画家「アンリ・ルソー」

遠近法はメチャクチ!

ひたすら自分の描きたいように描いてる人

昔から…

なんなんだ⁉ この下手くそな絵は‼」と大笑いされながらも描き続けたという

私が見ても、不思議な絵画だと思う

わざとかと思ったら…

山田五郎先生によると「本当に下手くそ!」なんだって…
((´∀`*))ヶラヶラ

でもね、ルソーさんの絵を見ていると…

細かいことなんかどうでもいい!

今の自分ができることを楽しもう!

と前向きになれる

この人の展覧会あったら…

是非、見に行きたい!

自分に自信がつくような気がする

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 曾禰好忠
 経歴・逸話
 更新日 2023年7月29日
 参照日 2023年9月18日

2.百人一首を探ろう
 曾禰好忠
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年9月18日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年9月18日

4. ―YouTube―
 山田五郎オトナの教養講座
 【ルソー】
 あなたはいくつの違和感に気がつく?
 

タイトルとURLをコピーしました