ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチで濃緑色の帽子をかぶった妖精さんたちや、たくさんのハートを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

もう逢えない2人、青いハートで悲しみの世界をイメージしてみたよ!
涙に見える青いハート、妖精さんたちも悲しそう
かいしょであそぼ!

逢ふことの 絶えてしなくは
なかなかに
人をも身をも 恨みざらまし
歌の意味
あの人と出逢うことが
一度もなかったのならば…
相手の冷たさや我が身の切なさを
こんなに恨むことはなかっただろうに
言葉の意味
【絶えてしなくは】
まったくないものならば
【なかなかに】
かえって・逆に
予想などとは反対の結果になるさま
【人をも身をも】
恋人をも、自分の身をも
【恨みざらまし】
恨むことはなかろうに…
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
960年、村上天皇(第62代天皇)主催の天徳内裏歌合の場で「恋」をテーマによんだ歌
藤原元真と競い、全体的な調べが流れるように美しく「詞清げなり」(言葉使いがキレイだ)と評価を受け勝ちとなった
【2つの説】
一度も相手に逢うことが出来ず、恨めしい気持ちがこもった歌という説
もう1つは…
好きな人と親しい仲になったのだが…
その後、相手の女性に冷たくされ逢うことが出来なくなった
もしくは、事情により逢えなくなってしまったという説
43番の権中納言敦忠の歌とセットになっており、親しい仲だったのに「二度と逢うことができなくなった説」をとっているようだ
中納言朝忠ってどんな人?
中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)
〔910~966年〕
本名は藤原朝忠(ふじわらのあさただ)
中納言は役職名
25番の三条右大臣の子
三十六歌仙の1人
官位は左中将や参議を経て、従三位中納言まで昇進した
天皇に仕え信頼も厚く、評判の良い貴公子であったといわれている
雅楽で使う管楽器、笙の名手
38番の右近の他、数多くの女性たちへの恋歌が残されている
43番の権中納言敦忠と同世代
57歳で亡くなった
かな文字であそぼ!

あふこ登能 多えて志なく者
那可 ゝ ゝ 二
人をも身をも うらみさら万し
わたしのひとりごと
43番の権中納言敦忠と中納言朝忠は、年齢も役職も同じぐらいのエリート
38番の右近をはじめ、女性歌人や宮廷につかえる女性たちとの恋歌が数多く残されている
この2人…
和歌も楽器もたしなむ貴公子で、雰囲気が似ているのかな?
百人一首の撰者である97番の権中納言定家は、43番の恋歌とセットにしたいと考えていたそうだ
43番を恋が叶った歌
そして…
この歌は逢不逢恋(逢うて逢はざる恋)
恋が叶わなかった歌にしている
しかも…
40番の平兼盛と41番の壬生忠見が戦った天徳内裏歌合でよまれた歌でもあるのだ
結びの対決があまりにも有名だから、朝忠さんの影が薄いんだけど…
この歌合せで6番中5勝もしている凄い歌人なんだよ!
天徳内裏歌合から『百人一首』に3首も選ばれているなんて、語り継がれるほどの歌合せだったことを物語っているね
岡野玲子さんのマンガ『陰陽師』の七巻が、天徳内裏歌合の話になっているのだ

陰陽師といえば…
吉凶の占いや悪霊払いをする人たち

平安時代、陰陽師は実際にあった官職の1つだったんだよ!
この巻でも21番の菅家(菅原道真)が怨霊になって登場する
(*σOДO) σ ドンダケー!!
マンガを読むと…
当時の歌合せの雰囲気がわかる
40番の平兼盛の記事で、源博雅が歌を読み間違えた逸話を書いたけれど、ちゃんとマンガにも描かれていて思わず笑ってしまう
(* ´艸`) ププッ
源博雅が顔面蒼白になり読み直したのが、平兼盛の「うぐいす」の歌だった
そして…
戦った相手が朝忠さん!
天徳内裏歌合
中納言朝忠がよんだ鶯の歌
我が宿の 梅が枝に鳴く
鶯(うぐいす)は
風のたより 香をや尋めこし
【歌の意味】
私のいる家の梅の枝で鳴く鶯は
風の便りによって
香を求めてやって来たのだろうか
この戦いは、中納言朝忠が勝利した
兼盛さんが負けたのは、読み手の源博雅のせいかも?
楽器もたしなむ朝忠さんは「笙」の名手でもあった

奈良時代に日本に伝わった笙は、雅楽(儀式のための音楽)で使われる管楽器
長さが違う17本の竹の管が木製のお椀のようなものにつき刺さっていて、ハーモニカのように息をはいたり、吸ったりして音を出す
自分の結婚式の時に雅楽の生演奏を聞いたことがあるけど…
何ともいえない独特な音色だった
空気が張り詰めた雰囲気になったのを今でも覚えている
雅楽でアニソン(アニメソング)を演奏した、ユーチューブ動画を見たことがある
生演奏を聞いたら感動するかも…
ちなみに…
他に良い手段や方法がないことを意味する「しょうがない!」という言葉
「笙がなければ雅楽は演奏できない!」という意味からきている説があるそうだ
それにしても、右近さんは朝忠さんとも恋仲だったんだね
まったく、しょうがない!
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
7.著書 岡野玲子
原作 夢枕獏
陰陽師7
出版社 白泉社/223頁
発行日 1999年10月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
藤原朝忠
経歴・人物
更新日 2022年11月16日
参照日 2023年9月6日
天徳内裏歌合
20番の内容・逸話
更新日 2023年8月22日
参照日 2023年9月6日
2.百人一首を探ろう
中納言朝忠
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2023年9月6日
3.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2023年9月6日
【写真】
1.写真のフリー素材サイト
―Photo AC―
笙と楽譜