ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、ハートを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

恋人同士になれた2人、ピンクのハートでドキドキしている気持ちをイメージしてみたよ!
ハートがいっぱいで妖精さんたちも幸せそうだね♪
かいしょであそぼ!

逢ひみての 後の心に くらぶれば
昔はものを 思はざりけり
歌の意味
あなたに逢い…
一夜をともにすごした後の
切ない心に比べたら…
逢う前のあなたを恋しく
思っていた気持ちなど…
「何も思っていなかったのだ!」
ということがわかりました
言葉の意味
【逢ひみての】
契りを結ぶこと
【後の心】
両思いになって共に結ばれたあと
【昔は】
ここでは、あなたを知る以前のこと
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
心が通じて一夜を共にすると、さらに恋しくなり会えない時間が辛くなる
「片思いをしていたころの方が、気楽だったなぁ」という気持ちを歌にしている
この歌は敦忠が初めて女性のところに訪れ、次の日の朝におくった「後朝の歌」とされている

後朝の歌とは…
一夜を共寝した男女が朝になって別れたあと、男性が女性に和歌をおくる慣わしのことだよ!
恋しい人に逢う前と逢った後の気持ちを比べて…
恋が叶った後の切なさや、やるせない気持ちを表現している
相手は恋愛関係で知られている38番の右近ではなく、26番の貞信公の娘、藤原貴子という説あり
44番の中納言朝忠の歌の内容とセットになっているようだ
権中納言敦忠ってどんな人?
権中納言敦忠
(ごんちゅうなごんあつただ)
〔906~943年〕
本名は藤原敦忠(ふじわらのあつただ)
権中納言は役職名
父は藤原時平
母は17番の在原業平朝臣の孫娘
三十六歌仙の1人
美男子で性格も良く歌もできて琵琶の名手、すべてにおいて完璧な貴公子であった
官位は参議を経て従三位権中納言へ
順調に出世していたのだが、38歳の若さで亡くなってしまう
24番の菅家(菅原道真)の恨みをかった藤原時平の息子として、道真の祟りがあるのではないかと自分の短命を予期していたといわれている
かな文字であそぼ!

阿飛みて農 ゝちの心耳
くらふれ八
むかし者毛能を 於も盤さり介梨
わたしのひとりごと
この歌を交わした女性は誰だろう
38番の右近さんかな?
「人の命の惜しくもあるかな」と、敦忠さんにのために歌をよんでいるから…
でも…
どうやら別の女性だったみたいだね!
モテ男だった敦忠さん
恋歌を何人の女性におくったのだろう
(-_-)/~~~ ピシー! ピシー!
そりゃ~、右近さんだって…
「裏切った奴は、天罰あたってしまえー‼」と言いたくもなるのもうなずける
たくさんの恋バナ(恋の話)
数えきれないほどの女性たちに、恋の歌をおくっていた藤原敦忠
38番の右近はもちろんのこと、19番の伊勢と娘の中務(なかつかさ)にも…
彼の本命はいったい誰なのか?
「敦忠集」という家集がある
145首のうち100首近くが、ある1人の女性におくった恋の歌なのだとか
その女性とは…
醍醐天皇(第60代天皇)の皇女である雅子内親王
『大和物語』によれば…!
結婚が決まった矢先に内親王は伊勢斎宮に選ばれ、2人の恋は実らなかったそうだ

斎宮とは…
伊勢神宮に奉仕した未婚の内親王・女王のことだよ!
もう逢えないと決まった翌朝
敦忠が榊の枝に結びつけておくった歌
伊勢の海の 千尋の浜に 拾ふとも
今は何てふ かひがあるべき
【歌の意味】
伊勢の広い海辺で探してみても
逢えなくなってしまった今は
何の貝(甲斐)も見つからず
むなしいだけだ

叶わぬ恋ほど燃え上がる!
ロミオとジュリエット効果なのかも…
この歌の歌碑が三重県多気郡の歴史の道にあるらしい
伊勢神宮(外宮)の最寄り駅、伊勢市駅(近鉄山田線)から15分、斎宮駅で下車
「斎宮跡」や「斎宮歴史博物館」、その他にも「古墳群」をめぐることができるウォーキングコースになっているそうだ
歴史の道をぶらりと歩いてみたら、平安時代の貴族たちの気持ちが感じられるかも?
(ΦωΦ)フフフ…
お伊勢参りに行く時は寄り道したい場所だね!
性格も容姿も美しく、琵琶の名手だったモテモテの敦忠さん
38歳の若さで病死してしまったのは女性からの怨念なのだろうか?
ヾノ・ω・`) いやいや…
実は彼、24番の歌をよんだ菅家(菅原道真)さんの恨みをかった藤原時平の子として、自分の命は短命だと自ら予期していたらしい
右近さんも彼から話を聞いて知っていたようだ
とすると…
「人の命の惜しくもあるかな」の歌は、自分を裏切ってしまった彼を本当に心配してよんだのかも知れない
今となっては謎だけど…
そう、謎といえば…
敦忠には秘密があるらしい
このこ誰の子?
彼の両親は…
父は24番の菅家(菅原道真)の恨みをかった藤原時平
母は17番の在原業平朝臣の孫娘とされている
母は大納言国経(藤原国経)の妻であったが、敦忠がおなかの中にいた時に藤原時平が横取りしてしまったため本当の父ではない説があるそうだ
時平さんって、いろんな所でやらかしている人なんだね!
(-_-)/~~~ ピシー! ピシー!
現在だったらDNA検査があるけど…
年をとったら、本当の父親や兄弟に似て来るからバレるんじゃない?
( ゚д゚)ハッ!
敦忠さん…
38歳で亡くなっていたんだっけ…
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
権中納言敦忠
経歴・人物
更新日 2022年1月28日
参照日 2023年9月1日
2.百人一首を探ろう
権中納言敦忠
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2023年9月1日
3.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2023年9月1日