ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチで濃緑色の帽子をかぶった妖精さんたちや、キキョウやオミナエシの花を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

秋風が吹く野原、キラキラ輝く露が飛び散っている景色をイメージしてみたよ!
水玉で遊んでいる妖精さんたちが楽しそうだね!
かいしょであそぼ!

白露に 風の吹きしく 秋の野は
つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
歌の意味
草の葉の上の白露に
しきりに風が吹きつける秋の野は…
糸でつなぎとめていない真珠の玉が
あたり一面
乱れ散っているようだ!
言葉の意味
【白露】
草の葉の上で白く光っている
露を美しく表現している
【風の吹きしく】
「しく」は、しきりにという意味
この歌では「しきりに風が吹く」
【つらぬきとめぬ】
糸でつなぎとめていない
【玉】
白い玉のことで、真珠のこと
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
秋の野原一面に生えているススキや茅(イネ科の植物)
葉っぱの上のキラキラと輝く白露が、強風に吹き飛ばされているのを見てよんだ歌である
「露」を糸でつながれていない「真珠の玉」にたとえ、「バラバラに飛び散っているようだ」と表現した動きのある美しい光景をよんだ歌
「玉」というのは真珠のことで、昔から貴重品とされていた
「露」は命や涙を暗示する言葉でもある
文屋朝康ってどんな人?
文屋朝康 (ふんやのあさやす)
〔生没年不詳〕
22番の文屋康秀は父である
役職は大舎人大充(おおとねりのだいじょう)
宮中で交替しながら宿直し、雑用の仕事をしていたといわれている
低い官位のまま出世はしなかったが、歌の才能は広く認められ、平安時代の有名な歌合せに参加していた
歌は『古今和歌集』に1首、『後撰和歌集』に2首だけ残っていて、すべて秋の歌である
滋賀県東近江市にある「押立神社」の宮司さんは子孫にあたる
この神社は60年ごとに行われる「ドケ祭り」が有名である

ドケ祭りとは…
般若の面をつけたドケ役の人たちが踊り歩くお祭りで、次回は2031年に開催されるみたいだよ!
かな文字であそぼ!

志ら露尓 風のふきしく 秋能ゝ盤
徒羅ぬ支と免ぬ 玉そちり介る
わたしのひとりごと
お父さんでもある22番の文屋康秀さんの漢字遊びを取り入れた歌も面白くて好きなんだよね!
でも、じつは…
百人一首22番「吹くからに~♪」の歌は、息子の朝康さんの作った歌ともいわれているらしい
(;^ω^)ノ オイオイ…
「白つゆに~♪」の歌は、情景が浮かんで来て美しい歌だと思う
雨が上がり
お日さまが顔を出すと…
葉っぱについている雨のしずくが、光に照らされキラキラと輝いている
見つけると、ついつい足をとめて見入ってしまう

それを真珠に見立ててしまうなんて…
さすがです!
平安時代と真珠
真珠は『日本書紀』『古事記』『万葉集』に「玉」や「白玉」という呼び名で記述がある
でも…
平安時代は着物の文化だったから、女性がアクセサリーとして真珠を身に着けることはなかったみたいだね!
奈良県の正倉院が所有している、礼服・冠・履物・帯・小刀に「あこや真珠」が使われている
この時代では、位の高い人々の象徴だったようだ

陰陽師が活躍していた時代だから、真珠は呪術的な意味も持っていたみたいだよ!
朝康さんの歌は和歌集に3首しか残ってないけれど、他の2首も素敵だから紹介するよ!
もう1つ…
文屋朝康の白露の歌
秋の野に 置く白露は 玉なれや
つらぬきかくる 蜘蛛の糸すぢ
【歌の意味】
秋の野に置かれた白露は
真珠なのだろうか?
その玉を貫き、草の葉にかけている
蜘蛛の糸筋よ!

蜘蛛の糸についた露が、太陽に照らされ輝いている情景をよんだ歌なんだね!
もう1つ…
文屋朝康の秋の歌
浪分けて 見るよしもがな
わたつみの
そこのみるめも 紅葉散るやと
【歌の意味】
波をかき分け…
わたつみ(海の底)を見てみたいのだ
海藻の海松布も紅葉して
散っているのではないかと…
紅葉した木の葉が散り始める季節
海底でも同じような現象がみられるのかと思い浮かべる歌である
どの歌も幻想的で素敵だね!
(((o(*゚▽゚*)o)))
秋の野に咲く草花といえば…
秋の七草
春の七草は無病息災を祈って食べられていたが、秋の七草は観賞用であった
由来は山上憶良の2首の歌からきている
秋の野に 咲きたる花を 指折り
かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花
女郎花 また 藤袴 朝貌の花
【歌の意味】
秋の野に咲いている草花を指折り数えると、7種類の花がある
萩(ヤマハギ) 尾花(ススキ)
クズ ナデシコ オミナエシ
フジバカマ 朝貌(キキョウ)

素朴な花ばかりだけど、平安時代らしくて素敵かも…
今だったら…
秋の花といえばコスモスかな?
コスモスは明治初期に海外から持ち込まれた花だから、平安時代にはなかったんだよね
以前、大宮花の丘農林公苑にコスモスの写真を撮りに行った時のこと…
帰り際に、2人のご高齢のご婦人に
「秋桜は咲いていましたか?」とたずねられ…
「気づかなかったです」と答えてしまった
しばらくして…
「漢字で書くと秋桜だけど、コスモスのことじゃん!」と気づいたのだった
秋になってコスモスを見ると思い出す失敗談なんだなぁ
(´ー`).。o○
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
文屋朝康
経歴・官歴
更新日 2022年10月16日
参照日 2023年7月20日
押立神社
概要・祭神
更新日 2022年10月7日
参照日 2023年7月20日
2.百人一首を探ろう
文屋朝康
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2023年7月20日
3.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2023年7月20日
【写真】
1.写真のフリー素材サイト
―Photo AC―
ススキと露
蜘蛛の糸と水滴
【イラスト】
1.イラストのフリー素材サイト
―illust AC―
秋の七草