ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチで青色の帽子をかぶった妖精さんたちや、サネカズラのツルを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

赤い実をつけるサネカズラ、からまっているツルをイメージしてみたよ!
妖精さんたちは、赤い実を見つけることができたかな?
かいしょであそぼ!

名にしおはば 逢坂山の
さねがづら
人にしられで くるよしもがな
歌の意味
恋しい人と逢って共に寝る
共寝という名前を持っているならば…
逢坂山のさねかずらよ‼
その名の通り、つるをたぐりよせ
誰にも知られず
逢いに行くことができれば良いのに…
言葉の意味
【名にしおはば】
名前の通りならば
【さねかづら】
常緑で赤い実をつけるツル科の植物
【くる】
「来る」と
つるをたぐりよせる「繰る」
との掛詞(かけことば)
【よしもがな】
「よし」は方法
「もがな」は願望の終助詞
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
女性に贈ったという詞書(ことばがき)がついており、歌と一緒にさねかづらが添えられていたとされている
「逢坂山」と「逢う」
「さねかづら」と「共寝」
「くる」は「来る」とツルを「繰る」
歌の中に、3つの掛詞(かけことば)が使われている
人目を忍ぶ恋に苦しむ、切ない気持ちをよんだ歌である
「逢坂山」とは、今の京都府と滋賀県大津市の境なっている坂道のこと
10番の蝉丸と62番の清少納言の歌にも「逢坂の関」として登場する

京浜電鉄/京津線「大谷」下車徒歩3分
逢坂の関記念公園に「逢坂山関跡」の記念碑が立っている
三条右大臣ってどんな人?
三条右大臣(さんじょうのうだいじん)
〔873~932年〕
本名は藤原定方(ふじわらのさだかた)
役職は右大臣
三条に屋敷があったため「三条右大臣」と呼ばれていた
醍醐天皇(第60代天皇)は甥にあたる
醍醐天皇時代の右大臣で、同じ時期の左大臣は26番の貞信公
和歌の他、管絃の才能もあり、宮廷の人気者であったといわれている
44番の歌をよんだ中納言朝忠の父
27番の中納言兼輔はいとこ同士で仲が良く、後に定方の娘は兼輔と結婚している
かな文字であそぼ!

な尓し於盤ゝ 阿ふ坂山乃
さ年可徒ら
人耳志ら連て くるよし毛可那
わたしのひとりごと
醍醐天皇時代の右大臣といえば…
思い出すのが24番の菅家こと菅原道真
左大臣だった藤原時平の陰謀で、大変なことになっていたけど…
定方さんは大丈夫?
年下の左大臣、25番の貞信公(藤原忠平)とは上手くいってたのかな?と心配になってしまう
左大臣と右大臣の役割
今だと、天皇皇后両陛下をお守りするボディーガード的存在
外出の時はもちろん!
宮中にいる時も、常に横にいて身をお守りする役職だったそうだ
一緒に行動しているものの、左大臣の方が年齢が上であるケースが多く地位は高いのだとか

七段飾りのおひな様をみると…
白髪のダンディーなおじ様が左大臣
黒髪で若いイケメン兄さんが右大臣
矢を背負い、弓と刀を持っている姿は、まさに平安時代のボディーカードだね!

左大臣は現在でいう内閣総理大臣と同じ最高位なんだよ!
(※人形の東玉ホームページを参照、参考文献にリンクあり)
さて…
この歌がよまれた時代、結婚は男性が女性のところに通う「通い婚」だった
両家の親に認めてもらってから、男性が女性のところに3日間続けて通えば結婚成立となるらしい
通い婚には、いくつかのルールがある
夜に訪れたら夜明け前に帰らないといけない「後朝の別れ」
帰ったらすぐに相手の女性に歌をおくるんだけど、それが早ければ早いほど「女性を気に入った」ということになるらしい
そして…
3日間きちんと通うと、無事に「披露宴」が行われるそうだ
今では考えられないけれど、お見合いみたいな感じなのかな?
まぁ…
やんごとなき方々だけのルールなんだろうけどね
サネカズラとは…

常緑で赤いツブツブした赤い実をつけるツル科の植物
サネカズラと一緒に手紙を渡すなんて、もらった女性はうれしかったはず!
見た目は、ラズベリーに似ていて美味しそうなんだよね!
だがしかし…
食べてみると、渋み・苦味・えぐみがすごくて、食用にはならないみたい
無毒だから、間違えて食べてしまっても大丈夫みたいだけど、鳥さんたちも食べないみたいだよ!
((´∀`))ケラケラ
ところで…
フウセンカズラという植物を知っているかな?

アサガオのようにツルがからみつく植物なんだけど…
紙風船みたいな実がなり、その中に可愛らしい♡マークのタネがでてくるのだ
高校生の時…
「この中にモモレンジャーが入ってるんだよ!」と教えてもらい、感動したのを思い出す
モモレンジャーってスーパー戦隊シリーズの初代「ゴレンジャー」のメンバーの1人ね
(*´з`).。o○ナツカシイ…
このフウセンカズラ、駐車場のフェンスにからまってるのを、昔よく見かけたんだけど…
写真を撮りたくて探してみても、最近はどこにも見当たらないんだよね
と思ったら…
花屋さんで売っていてびっくり‼
どこにでも生えてる雑草だと思っていたのは内緒です
( *´艸`)
そんなフウセンカズラは熱帯地方原産の植物で、明治時代に渡来したそうな
定方さんの時代に存在していたなら、絶対に一首添えて恋人におくっていたと思うよ!
でも…
見た目はカワイイけど、掛詞(かけことば)になるような名前ではないんだよなぁ
「さねかづら」を添えて歌をおくった女性と結ばれたのだろうか?
人に知られで、くるよしもがな~♪
とよんでいるということは、禁断の恋だったのかもしれないけど…
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
藤原定方
経歴・人物・官歴
更新日 2022年1月28日
参照日 2023年5月25日
2.百人一首を探ろう
三条右大臣
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2023年5月25日
3.人形の東玉ホームページ
右大臣と左大臣
参照日 2023年5月25日
4.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2023年5月25日
【写真】
1.写真のフリー素材サイト
―Photo AC―
サネカズラ
フウセンカズラ
右大臣・左大臣