百人一首(19)伊勢/難波潟みじかき蘆の…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

19番・伊勢の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、アシの葉っぱを作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後に「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

遠浅の海、たくさんのアシが生えている水辺をイメージしてみたよ!

アシの上を飛ぶ妖精さんたちが楽しそうだね!

かいしょであそぼ!

出典:新古今和歌しんこきんわかしゅう 恋

難波潟なにはがた みじかき蘆(あし)

ふしの

逢はあわでこのを ぐしてよとや

歌の意味

難波潟なにわがたにおいしげる
短い節と節の間のように…

ほんのわずかな時間でも
いしたいのです‼

それさえも叶わずに
この一生を過ごせと
おっしゃるのでしょうか‼

言葉の意味

 【難波潟】
 大阪湾の入り江の部分

【蘆】
 2m以上もあるイネ科の多年草

【ふしの間】
 蘆の茎にある区切りが「節」
 「節と節の間」から転じて
 ほんの短い間の意味

【この世】
 この一生

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

逢いに来てくれない恋人への恨む気持ちをよんだ一首

難波潟」の広々とした入り江、そこに生いしげる蘆の節の短さを自分の思いと重ね合わせている

過ぐしてよとや」の言葉には、恋の嘆き恨みが込められ、悲痛な叫びに感じられる

蘆(あし)とは…

漢字で「」とも書く

水辺などに繁殖(はんしょく)する背丈が2メートルにもなるイネ科の植物

茎には節があり、この歌では「節と節との間」を短い時間にたとえている

蘆(あし)は「()」と読み方が一緒だから縁起えんぎが悪いとされいて、現在では「ヨシ」に言いかえられているんだよ!

アシの節の間

【2つの意味がある】

①「節」と「節」の間の短さ

②ほんのわずかな時間

【現代では…】

※ひと握りの手の長さをたとえて…「つかの間

※まばたきをする間…「またたく間

※「あっ」と声を出すほどのわずかな間…「あっという間

伊勢ってどんな人?

伊勢(いせ)
〔872年頃~938年頃〕

伊勢という名前は父親の役職名
(伊勢国の国司だった)

三十六歌仙の1人

女流歌人としての評価が高く、宇多うだ天皇(第59代天皇)の妻、中宮・温子(おんし)に仕える女房(女官)だった

私生活では宇多天皇や その皇子である敦慶あつよし親王らと恋愛し、歌の才能のみならず恋多き女性だったとされているが、晩年は不遇ふぐうだったともいわれている

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

難波なには可多かた 可支かきあし

てこよを くしてよ

わたしのひとりごと

短い「アシ」の節と節の間ってどれだけ短いんだろう

河原に行くと背の高い草を見かける

葦 ーPhoto AC-

画像を見たけれど…

あまりにも特徴のない草だから、自分が河原で見た草が「アシ」だったのかは分からない

空き地でも同じような草を見かけるし…

ススキもイネ科の植物だから、なんとなく似てるのかな?

不思議とススキは遠くからでも目立つんだよね!

風情があるし…

昔は「アシ」だったけど、現在の呼び名は「ヨシ

ヨシの茎を編んで作ったすだれ状の日よけのことを「よしず」という

よしず(すだれ) ーPhoto ACー

ホームセンターや通販でも売っていて、梅雨明けすると「買おうかなぁ…」と品定めするけれど、気が付くと夏が終わってる

よく見ると…

確かにデコボコと節くれだっているね!

みじかき蘆の ふしの間も

(o゜▽゜)o☆ナルホド!ナルホド!

さて…

美しく教養もあったお伊勢さん

彼女の生涯はすごかった‼

宇多天皇(第59代天皇)の奥さんに仕える女房(女官)だったのに、宇多天皇に愛され皇子を産む
Σ(゚Д゚;エーッ!

でもって…

天皇が退位した後は、宇多天皇の子である敦慶親王と恋愛関係になり、2人の娘を授かった
Σ(゚Д゚;ナンデストォォ!

ついつい、3人の年齢差が気になってしまう女性週刊誌好きのわたし

ウィキペディアの生まれた西暦があっているならば…

宇多天皇(867~931年)

伊勢(872~938年)

敦慶親王(888~930年)

ということは…

お伊勢さんは宇多天皇と
年下の5歳差

お伊勢さんは敦慶親王と
年上の16歳差

(´ε`;)ウーン…

女性の方が16歳年上で2人の子を授かっているってことは、現在でもじゅうぶん週刊誌のネタになりそうな話題だと思う

まさに、美魔女だよねぇ

(-ω-;)ウーン

魔性の女と言った方がぴったりかも…

美魔女といえば…

9番の小野小町さんと同じ匂いを感じるのだ

もう1つ…
お伊勢さんの恋の歌

出典:古今和歌集こきんわかしゅう

冬枯ふゆがれれの 野辺のべとわが

おもせば

えてもはるを たましもの

【歌の意味】

冬枯れの野辺を
自分自身だと思えたら…

恋の苦しさに焼かれても
春の芽生えを
待つことができるのに…

男の人が訪れてくれなくなった身を、冬枯れにたとえている

小町さんも自分のことを、色があせていくにたとえていたよね

宇多天皇は931年に亡くなり、敦慶親王も930年に亡くなっている

冬枯れの歌の意味を知ると…

晩年は不遇ふぐうだったといわれているのは、本当のことだったのかもしれない

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 伊勢(歌人)
 生涯
 更新日 2022年1月28日
 参照日 2023年5月1日

 宇多天皇
 略歴・后妃・皇子女
 更新日 2023年4月4日
 参照日 2023年5月1日

 敦慶親王
 経歴・人物
 更新日 2022年2月20日
 参照日 2023年5月1日

2.百人一首を探ろう
 伊勢
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年5月1日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年5月1日

【写真】

1.写真のフリー素材サイト
 ―Photo AC―
 葦・すだれ

タイトルとURLをコピーしました