百人一首(15)光孝天皇/君がため春の野に出でて…楷書・ゆる文字・かな文字で描く書道アート

15番・光孝天皇の和歌

ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)をで描いています

クラフトパンチで若緑色の帽子をかぶった妖精さんたちや、野菜や雪を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪

他にも歌意・解説あり

最後は「わたしのひとりごと」

※画像はクリックで拡大するよ!

無病息災を願う‼ 春の暖かさと冬の寒さをイメージしてみたよ!

妖精さんたちも、若菜をたくさん つめたかな?

かいしょであそぼ!

出典:古今和歌集こきんわかしゅう 春

きみがため はるでて 若菜わかなつむ

わが衣手ころもでに ゆきりつつ

歌の意味

あなたにさしあげるため

早春の野に出かけて

若菜を摘んできました

私の着物の袖には、次々と

降りかかっていたのですよ!

言葉の意味

【君がため】
 あなたのために…

【若菜】
 春の初めに生える、葉がやわらかく
 食用、薬用にされる草

ゆる文字であそぼ!

歌の解説

光孝天皇がまだ即位する前

時康親王ときやすしんのうと呼ばれていた時代に、若菜を送った相手にあてて よんだ歌といわれている

相手を思う優しさにあふれた一首

この時代の若菜つみは年間行事の1つで、七草がゆのもととなっている

現在でも正月七日に七草がゆを食べたりするが、若菜をつんで食べる行事は昔から無病息災を願う行事であった

君がための「」は男女どちらか わからないが、若菜が贈り物であるとしたら、相手の身体のことを思いやる大切な相手におくったのだろう

春の野」と書いてあるが旧暦の1月で、歌の中でも雪が降っている

現代の1月下旬~3月中旬ごろにあたる

若菜の緑」と「雪の白

を代表する風景、2つの季節を入れて早春のようすを歌っている

若菜の種類

春の七草のこと

セリナズナ(ぺんぺん草)

ゴギョウ(母子草)・ハコベラ(ハコベ)

ホトケノザ(コオニタビラコ)

スズナ(カブ)・スズシロ(大根)

光孝天皇ってどんな人?

光孝天皇(こうこうてんのう)
第58代天皇〔830~887年〕

仁明にんみょう天皇(第54代天皇)の第三皇子

40番目の平兼盛はひ孫である

13番の陽成院(陽成天皇)の後を受けて即位した時にはすでに55歳で、3年後の58歳には病気で亡くなってしまう

頭がよく、和歌や琴の才能があり、人に愛される性格だったといわれている

天皇の地位につかせたのは時の実力者、陽成院の摂政だった藤原基経もとつね

光孝天皇の背後では、この基経関白かんぱく(天皇を補佐する役職)として実際の政権を握っていたとされる

かな文字であそぼ!

変体仮名:もとの漢字

きみ可多免かため はる乃農二ののにいて

わかつむ

王可わかころも ゆきはふりつ

わたしのひとりごと

お正月が終わると、スーパーに七草がゆセットが並ぶ

じつは…

1度も作ったことがないのだ

なにしろ…

おかゆにいっぱい草を入れるでしょ‼

子どもたちが嫌がるんだよ

健康によさそうだし、大人だけなら作っていたかもしれないけど

草のセットを見ると

美味しく作れる気がしない
(´-ω-`)ボソッ

春の七草って、ほんとうに身体によいのだろうか?

春の七草 ーPhoto ACー

【セリ】
り勝つ」という意味で縁起えんぎがよい
効能:高血圧・動脈硬化など

【ナズナ】
三味線のばちに似てるから
ぺんぺん草ともいう
なでて汚れをはらう」で縁起がよい
効能:高血圧・解熱・便秘など

【ゴギョウ】
ハハコグサともいう、漢字で「御形」
仏様の御姿」の意味で縁起がよい
効能:咳止め・喉の炎症・むくみなど

【ハコベラ】
ハコベともいう、漢字で「繁縷」
繁栄はんえいがはびこる」として縁起がよい
効能:止血作用・鎮痛作用など

【ホトケノザ】
漢字で「仏の座
名前からして縁起がよい

効能:整腸作用・高血圧予防など

【スズナ】
野菜のカブのこと
神を呼ぶ鈴」として縁起がよい
効能:便秘・胃炎・風邪など

【スズシロ】
野菜の大根のこと
汚れのない純白さ」を表す
効能:二日酔い・頭痛・冷え性など

なるほど、なるほど…
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

おせち料理と同じで、1つ1つに意味があり縁起物えんぎもの

そして、すべてが健康によい草

まさに薬草

平安時代の大昔なのに、無病息災を願う食材のことを知っていたなんて…

昔の人は、恐るべし!

ちなみに…

七草は春夏秋冬あるんだよ

こんな健康に良い若菜をつみ、和歌と一緒におくるなんて、ステキなプレゼントだね!

おくった相手は誰だったんだろう

まだ若い皇子の時代だったみたいだから、

ご両親かな?

それとも、恋人かなぁ
(ΦωΦ)フフフ…

それにしても…

政権を握っていたとされる藤原基経もとつね

こんなに心優しい光孝天皇を、裏であやつっていたなんて…

陽成院が若かりし頃に「異常で狂暴だった性格」とガセネタを流したのも、たぶん基経だと思う!

いやな感じ‼ヽ(`Д´)ノプンプン

参考文献

【書籍】

1.神作光一 監修
 小学生のまんが百人一首辞典
 出版社 学研プラス/256頁
 発売日2005年12月

2.著書 小池昌代
 ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
 出版社 河出書房新社/256頁
 発売日1017年2月

3.吉海直人 監修
 百人一首大事典 ―完全絵図解説―
 出版社 あかね書房/143頁
 発売日 2006年12月

4.著書 佐佐木幸綱
 口語訳詩で味わう百人一首
 出版社 さ・え・ら書房/221頁
 発行日 2003年12月

5.著書 富谷松雲
 (ポケット版)常用漢字準拠
 ―八体事典―
 出版社 有紀書房/400頁
 発行日 1993年4月

6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
 百人一首
 発行所 松魁堂/113頁
 発行日 1998年5月

【Webサイトの記事】

1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
 光孝天皇
 略歴
 更新日 2023年4月18日
 参照日 2023年4月19日

 七草
 春の七草・文化・歴史
 更新日 2023年3月2日
 参照日 2023年4月19日

2.百人一首を探ろう
 光孝天皇
 プロフィール・百人一首和歌へ
 参照日 2023年4月19日

3.変体仮名を調べる
 ―五十音順一覧―
 参照日 2023年4月19日

【写真】

1.写真のフリー素材サイト
 ―Photo AC―
 春の七草

タイトルとURLをコピーしました