ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちや、スパイラルを作って飾り付けしているので、ぜひ!見にきてくださいな!
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

しのぶもぢずり、誰ゆえに… 心の中、今の気持ちを乱れ模様でイメージしてみたよ!
こんがらがってしまったスパイラルをはずす妖精さん、大変そうだなぁ
かいしょであそぼ!

陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに
乱れそめにし われならなくに
歌の意味
陸奥でつくられる「しのぶもぢずり」
の乱れ模様のように…
心が乱れはじめているのです!
私のせいではないのに…
それはほかならぬ
すべてあなたのせいですよ‼
言葉の意味
【陸奥】
東北地方の太平洋側にある
青森・岩手・宮城・福島
【しのぶもぢずり】
福島県信夫地方で作られていた
乱れ模様のすり衣
「しのぶもぢずり」と
「忍ぶ」の掛詞(かけことば)
【乱れそめにし】
乱れ模様 = 心の乱れ
「そめ」は「初め」と「染め」
の掛詞(かけことば)
【われならなくに】
「我れならなくに」
私のせいではないのに…
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
地位が高く、歌も上手な河原左大臣が、恋人の1人にあてた歌
相手の女性から愛情を疑われたのに対して、「わたしの気持ちが乱れているのは、いったい誰のせいだと思っているのですか? あなたのせいですよ‼」と自分の愛情が変わらないことを、必死にアピールしている
地位の高い人や他人の妻など、かなわない恋に心が乱れ始めてしまったことを表現している
「そめ」は布を「染める」と、~しはじめるという意味の「初め」の掛詞(かけことば)
「しのぶ」は乱れ模様の「しのぶもぢずり」と、耐えるという意味の「忍ぶ」の掛詞(かけことば)
福島県の信夫地方でつくられていた乱れ模様のすり衣のこと
【使うもの】
忍草(シダの仲間の植物)・布(染める布)・もじずり石(割れ目の模様がある岩)
【作り方】
岩に布をあてがい、その上から忍草の汁をこすりつけて布に模様をつける
ごつごつした岩を使うので、予想できない面白い乱れ模様に染めあがった
河原左大臣ってどんな人?
河原左大臣 (かわらのさだいじん)
〔822~895年〕
本名は源 融(みなもとのとおる)
左大臣は役職名
嵯峨天皇(第52代天皇)の皇子
源の姓をもらい皇族からはなれ、鴨川のほとり京都の東六条に「河原院」という大きな家を建てて住んでいたので、河原左大臣と呼ばれるようになった
庭づくりが趣味で、陸奥の名所である「塩釜の浦の景色」をまねた建物をつくり、毎月三十石(約5.4キロリットル)の鴨川の水を運ばせていた
宇治(京都府)にも大きな別荘を建て、これは後の平等院(びょうどういん)になっている
『源氏物語』の光源氏のモデルではないかという説もある
かな文字であそぼ!

三ちのく能 志農婦毛遅春梨
多れゆゑ二
み多れ曽免尓し 王連那らなくに
わたしのひとりごと
「しのぶもぢずり」という言葉の響きが好きなんだわ‼
しのぶもぢずりの「しのぶ」は今でも実際にある、福島県の信夫地方のことだったんだね!
知らなかったよ!ヾ(≧▽≦*)o
じゃあ、もぢずりって何よ⁉
漢字で「文知摺」
ウィキペディには福島市に古くからある染色技法のことと書いてあった
(´ε`;)ウーン…
もうちょっと、名前の由来とか知りたかったんだけどなぁ
さらにググったら…
もちずり観音が福島市の普門院(安洞院)にいらっしゃるんだね!
しかもそこには、もちずり石がある⁉
Σ(゚Д゚)
写真の景色を見ると…
苔むした大きな岩
モミジの木にかこまれ、すごく風情ある
岩の近くに行ったら、平安時代にタイムスリップしてしまいそうだ
この岩を使って、乱れ模様に布を染めあげていたのだろうか…
河原左大臣(源融)と娘の悲恋物語
陸奥の地を訪れた源融は、村の長者の娘と出会う
日ごとに2人の情愛は深まっていったのだが、また戻ってくることを約束し、源融は都へ帰ってしまった
再開を待ちわびた娘は「もちずり観音」に百日参りの願をかけたのだが…
都からは何の便りもない
嘆き悲しんだ娘がふと「もちずり石」を見ると、彼の姿が浮かんで見えたという
娘はとうとう悲しみのあまり、病の床についてしまった
そのとき…
都から届けられたのがこの歌である
『安洞院の境内の奥には、娘と源融(京都嵯峨の清涼寺より土を移す)の墓が建立され、当時の歴史を今に伝えているという』
※安洞院のもちずり石の伝説より要約、参考文献にリンクあり
わたしのしのぶもぢずりのイメージは…

クラフトパンチのスパイラルが、からまっている感じかな?
折れないようにほどくから、かなりイライラするんだよね
(;´Д`)
さて、河原左大臣こと源融さん
彼の贅沢三昧は半端じゃなかったらしいのだ!
降嫁したとはいえ元皇族
河原院という大きな家を建て、庭にお気に入りの陸奥の景色を再現させてしまうほどの裕福な暮らし
しかも…
役職は左大臣という超エリート‼
光源氏のモデル説もあるぐらいだから、恋人はたくさんいたんだろうね…
わたしにはこの歌、逆切れしてるように聞こえるのは内緒です
(´-ω-`)ボソッ
河原院のような大きな家に住みたいかって?
一般庶民のわたしは、どうやって生活していいかわからないよ
宇治(京都府)の大きな別荘だって、世界遺産にもなっている「平等院」だったなんて…
「でっかすぎるよぉぉぉ‼」
住むなんて、ぜったいに…
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
河原左大臣 経歴・人物・官歴
更新日 2023年2月21日
参照日 2023年4月16日
文知摺 概要・地名・関連項目
更新日 2015年11月1日
参照日 2023年4月16日
2.安洞院ホームページ
普門院(文知摺観音)
もちずり石の伝説
参照日 2023年4月16日
3.百人一首を探ろう河原左大臣
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2023年4月16日
4.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2023年4月16日