ポストカードに顔彩(絵の具)を使い、3種類の書体(楷書・ゆる文字・かな文字)を筆で描いています
クラフトパンチでこがね色の帽子をかぶった妖精さんたちと、花を作って飾り付けしているので、ぜひ!見てくださいな♪
他にも歌意・解説あり
最後に「わたしのひとりごと」
※画像はクリックで拡大するよ!

春から夏へ、陽ざしがふりそそぐ初夏をイメージしてみたよ!
お花と一緒に遊ぶ妖精さん、楽しそうだね♪
かいしょであそぼ!

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
衣ほすてふ 天の香具山
歌の意味
春がすぎて…
いつの間にか夏が来たらしい
昔から夏になると
白い衣をほすと言い伝えられている
天の香具山
「あぁ、やっぱり‼」
真っ白な夏の着物がほしてある!
言葉の意味
【来にけらし】
来たらしい
【白妙の衣】
真っ白な着物のこと
この歌では、神の山に仕える
巫女の衣という説あり
【天の香具山】
奈良県橿原市にある
香具山が「天からから降ってきた山」
という神話あり
畝傍山、耳成山、天の香具山
合わせて大和三山とよぶ
ゆる文字であそぼ!

歌の解説
春が終わる頃
持統天皇が治める藤原京から天の香具山をふと見ると、緑がこくなった山に真っ白な衣がほされていた
その様子を見てよんだ歌である
天の香具山は奈良県橿原市にあって、古代から「神様が住んでいる山」と信じられていた
昔は衣がえを「更衣」と表記されていて、更衣の習慣は宮中(皇室の中)から始まった
1年を2つにわけ
現在の5月から薄手の夏装束
11月から裏地をつけた冬装束に衣がえをしていた
着物だけではなく部屋の調度品も季節に合うものに変えて、快適に過ごせるように工夫していたそうだ
持統天皇ってどんな人?
持統天皇(じとうてんのう)
第41代天皇〔645~702年〕
1番の歌をよんだ天智天皇の娘さん
皇室史上3人目の女性天皇!
夫である天武天皇(第40代天皇)が亡くなった後、さまざまな政策を引き継いだ
【都を藤原京に移す】
飛鳥京⇒藤原京⇒平城京に遷都
【飛鳥浄御原令】
戸籍作成など、その他諸々
【第1回 神宮式年遷宮】
現在も行われている伊勢神宮の式年遷宮
かな文字であそぼ!

春春起て 夏き尓介らし 白妙の
衣ほすてふ 天能可く山
わたしのひとりごと
令和の時代になり囁かれるようになった女性天皇
女性天皇と聞くだけで、平和な時代だったんじゃないかって勝手に妄想してしまう
(*´ω`*)ホッコリ♪
でも、じつは…
彼女の夫は父である天智天皇の弟
「壬申の乱」で有名な天武天皇(第40代天皇)なのである
壬申の乱のときにはすでに嫁だったから、激動の時代を乗り切った人だったんだね
夫が亡くなったあと、息子を天皇に即位させようとするが若くして亡くなってしまう
それでも…
自分の血筋を残そうと努力し、孫が成長するまでピンチヒッターとして天皇に即位する
歌からは想像できないほど、すごく強い女性だったんだろうね
わたしがお伊勢参りをした時に、お世話になった伊勢神宮のホームページ
式年遷宮の歴史のところに、「持統天皇4年(690)に第1回が行われました」と記載されているのを見つけて「おぉ‼ こんなところに…」とつぶやいてしまった
式年遷宮は今も続いているところが、すごいんだよなぁ
(´―`).。o○
百人一首のことを調べていると、天皇と宮廷歌人のつながりが見えてくる
持統天皇にもお抱え歌人がいたようだ
その人物とは…
3番の歌をよんだ柿本人麻呂さん!
持統天皇を誉めまくる歌を、彼女が亡くなるまで作らせたそうだ
今の私たちからしたら「ナルシストじゃん!」って思ってしまうけど、当時の天皇は政治を動かしていたから、それも戦略の1つだったのかもしれない
だって『人麻呂の暗号』という書籍があるぐらいだもの
(ΦωΦ)フフフ…
大化の改新・壬申の乱を経て、天皇家、そして世の中が安定した時代へと移り変わる
参考文献
【書籍】
1.神作光一 監修
小学生のまんが百人一首辞典
出版社 学研プラス/256頁
発売日2005年12月
2.著書 小池昌代
ときめき百人一首(14歳の世渡り術)
出版社 河出書房新社/256頁
発売日1017年2月
3.吉海直人 監修
百人一首大事典 ―完全絵図解説―
出版社 あかね書房/143頁
発売日 2006年12月
4.著書 佐佐木幸綱
口語訳詩で味わう百人一首
出版社 さ・え・ら書房/221頁
発行日 2003年12月
5.著書 富谷松雲
(ポケット版)常用漢字準拠
―八体事典―
出版社 有紀書房/400頁
発行日 1993年4月
6.編集 千草会/発行者 内山清蔵
百人一首
発行所 松魁堂/113頁
発行日 1998年5月
【Webサイトの記事】
1.フリー百科事典 ―Wikipedia―
持統天皇
生涯・人物評価・歴史学上の論点
更新日 2023年3月13日
参照日 2023年3月30日
2.百人一首を探ろう
持統天皇
プロフィール・百人一首和歌へ
参照日 2023年3月30日
3.伊勢神宮ホームページ
式年遷宮の歴史
初めての遷宮
参照日 2023年3月30日
4.変体仮名を調べる
―五十音順一覧―
参照日 2023年3月30日